結婚 中勘助  姉の死と同時に私のところの家庭はもう久しく予期された行きづまりに到著(とうちゃく)した。残されたのは頭が悪くてもののいえない七十をこした兄と 六十に手のとどく私、どうにもならない。病中は私が主婦の代役をし、お見舞にきて下さる親戚やお知合いの婦人の好意に頼って凌(しの)いできたもののそ れは余儀ない窮余の窮策で、いつまでも続くものでなく、続けるべきものでもない。で、私は考えてたことを実行することにした。結婚。私は誰彼に候補者の 物色をお願いした。ある人は祝福してくれた。ある人は悲愴な顔をした。また他の人は意外なことが降って湧いたように仰天した。何でもないものを。結婚し ないのも私の思慮なら結婚するのも私の思慮である。場合に応じて適当な生活法をとるだけのことだ、永い独身生活から結婚生活への転換はなにか際立った感 じを与えるだろうけれども。皆にお願いした私の言葉はいろいろだったろうが結局条件は 健康で、善良で、地味で、兄の世話をよくしてくれる人で、少しは 話のわかる人というのだった。事情が許さないから出来るだけ早く。  なにかとひとの御厄介になって後始末に日を送るうちに姪の文枝さんと芳ちゃん兄弟が相談して話を一つもってきた。文枝さんの女学校一年以来の親友でお 茶の水の専攻科を出てから三年東大の美術史を聴講した人、ある書道の大家の子飼いの愛弟子で二十年もそのほうの教師をしてるが初婚だという。書道は苦手 だけれどひとが上手なのは都合がいい。本人、家庭の事情、その他よくわかってるし、兎(と)も角(かく)一度逢ってみようということになった。併(しか )しこちらは落第しても平気だが先方は婦人のことだからというので一日文枝さんがそれとなく誘い出し口実を設けてつれてきた。間さんの奥様がおいでにな りました という取次ぎに玄関へ出たら背の高い知らない人をつれている。この人だなと思って文枝さんがとり繕うように紹介するあいだにひとわたり見る。 永年の教壇生活に疲れ往復の街の塵に汚れたという様子をして、粗末ななりをし、粗末なハンドバッグをさげている。後できけば ちょいと町へ買い物にゆか ない? かなにかで郊外の家からつれ出されたらしい。黄疸(おうだん)を病んだあげく永らくお父様の病気の看護をした疲れが回復していなかったのだそう だ。私もまた久しい姉の看護とそれに続く不幸のために心身共に疲れはてている。双方化けそうに年をとったうえに見る影もなくなったところを見合ってまあ 我慢しようということになったのだからまず大丈夫だろう。さあどうぞ と座敷へ案内して石摺(いしず)りの手本なぞ出し話し始めたところへ来客でその日 はそれだけになった。私のほうは 貰(もら)ってもいい ということで文枝さんはお友達にうち明け「琅 ※(「王+干」、第3水準1-87-83) (ろうかん)」と「沼のほとり」を貸して気心の知れるまで暫(しばら)くつきあってみるようにすすめ、もう一度つれてきておいていった。お友達は巧(う ま)く計略にかかった自分を思い出しておかしそうに笑った。はにかむ年ではなし、話題は芸術的方面にあるし、何かと話したのち私は先方のためゆっくり考 えてから諾否をきめるようにいって別れた。その後文枝さんからお友達が私に逢い私の著書を読んで もうのばす必要はないから早く話を進めたい といって るときいたのでその次に逢った時に 「そんなに早まってもし私が狸(たぬき)の化けたのだったらどうします」 といったら 「狸の化けたのでもいい」 といって笑った。化けたほうでたじたじとなる。そこでお父様にどう切り出そうかが文枝さんの次の苦労になった。子供のじぶんから往来して至極心安いとは いえ軍人あがりの頑固なところもあり、それに日本流からいえば事の運び方が逆なのだ。という訳は、お父様というのが子煩悩のせいもあるかとても石橋を叩 いて渡るほうでこれまでいくら縁談をもっていっても纏(まと)まったためしがない。で、今度はひとつ本人同士の間をあらましきめてからぶつかってみよう という相談だったのだ。とかくして話は切り出された。が、案のごとく石橋主義だ。ところが私がある理由から永年一般に親類づきあいをしないため文枝さん は私についてお父様を満足させるほどの説明をすることができない。そこへこちらは「出来るだけ早く」だ。ああこうの末が一場の悲喜劇となって破局の手前 にまで達したらしい。しかし文枝さんが私をよく知らないと正直にいってくれたのは私の幸運だった。従来親戚の間の評判のよくない私、妄想や、誤解や、曲 解や、悪意や、敵意から、偏屈、一刻、怠惰、吝嗇(りんしょく)、貪慾(どんよく)、等、等、勝手放題な悪名をばらまかれた私である。いい加減なことを いわれてはたまらない。お友達のほうでは心当りを聞合せた。その結果は 調べたところ万事吉報ゆえ一日も早く話をお進めなさい というのと、酒の席で自 分は膝を崩さずにいながら人をそらさないような人だ という報告だったそうだ。かたわらお父様は「沼のほとり」を読み、特に「孟宗(もうそう)の蔭」の なかの私が妙子を可愛がるところに打込んで 今度こそ私の心はきまった と事は一遍に落著(らくちゃく)してしまった。世は様ざまだ。それを読んで私を 非難する人もあるかと思えばそのために大事の娘をくれる人もある。  式は秋ときまったがそれまでにも始終手伝ってもらいたい。それにつけても一度先方の人たちに逢っておくことが望ましいのでその日どりを打合せるうちに も目前の必要に迫られて幾度かきてもらった。いちばん困るのは兄の身につける物の世話だった。それを頼む時に私は 「兄は私より身なりが悪いと気にするからなるべくいいのを著(き)せてあげてください」 といい含めておきながらじきにそれを忘れてしまった。間もなくある日のこと、茶の間で食卓の向うに坐った兄がひどくぴかぴかするものを著てるのを見て私 は家政婦さんが手当り次第に出したのだと思い 「大層いい物を著ましたね」 といったら兄は指で輪をこしらえ目へあてがって これが出してくれたのだ といった。  お友達は眼鏡をかけている。私は そうだったのか と思って 「そりゃよござんしたねえ。いい人ですよ」 といったら 我意を得た という様子をして見せた。そうしてるうちにわかったのはそこにまるで八犬伝式因縁が絡みあってることだった。文枝さんの母親― ―私の実の姉はいうまでもない。亡くなった姉とは絵のほうで狩谷先生の同門で知りあっている。私のごく近しい親戚の者とお友達の妹とは別の絵の先生の同 門で、その小さいじぶん附添っていったりした関係からお友達も顔見知りである。お友達が親のように慕ってる書道の先生は半世紀足らずも昔の実の姉たちの 女学校での先生であり、妙子の家とはひと夏葉山で偶(たまた)ま近処に家を借り、学校が同じところから近づきになって一緒に遊んだそうだ。そのうえ本人 は知るまいが妙子の兄弟がその後大学でお友達の叔父さんの学生になり私宅へも入魂(じっこん)に出入りしている。そのほか同藩や同窓の関係などを辿って ゆくと亡くなった姉の生家や親戚、私の友人にも糸が絡んでいる。まことに「偶然」は面白くもまた怖いように目にみえぬ蜘蛛(くも)の網を張ってるもので ある。  約束の日に私は出かけたが途中妙子が亡くなったという急報を得て引返した。妙子には不意に打明けて驚かしてやろうと思ってたものを。この日のことは「 蜜蜂」に書いた。改めて打合せた日にはお友達が駅へ迎えにきた。年はとっても女だけに蝙蝠傘(こうもりがさ)で顔をかくして歩くのをなにかと言葉をかけ ながら並んでゆく。疲れきった体に日盛りの炎天七、八町はらくでなかった。さて行きついた家はちんまりと門もなしに生垣をめぐらして、話にきいたとおり 役をやめて娘三人と書、画、茶、生け花とめいめいくろうと乃至(ないし)素人ばなれのした技と楽しみをもち、つつましやかに安楽に団欒(だんらん)しつ つ余生を送ってる老士官の住居にふさわしいものだった。玄関からあがるとすぐ二階の茶がかった四畳半へとおされ、流れる額の汗をふいて待つま程なく袴を つけた老士官があがってきた。さすがにかっぷくがよくて挨拶にもどこか武張(ぶば)ったところがあるとはいうもののこれが昔二龍山の戦いに僅(わずか) に生き残った二人のうちの一人で、二龍山のぬしと綽名(あだな)されて感状や金鵄勲章(きんしくんしょう)を授与され、その後も永く大陸で任務について た人とは格闘でもしてみなければわからない。工兵科だったせいもあるのか器用で絵が好きで自分もなかなかよくかき、病後まだすっかり回復してないという のにつやのいい赤ら顔の見かけに似ず生下戸(きげこ)で、笑うとおかめさんみたいな可愛らしい顔になる。酒の話が出て、私が 酒は好きだし相当飲めるけ れど一合でも五勺でもそれだけの満足ができる といった時に 「そりゃえらい。そりゃなかなか出来ないことだ」 といったので 「しかしそうなるまでにはやはりよほど年期を入れませんと」 といったらおかめさんが細い目をなくしてさもおかしそうに笑った。部屋の狭いためか家の人が一人ずつあがってきてひきあわされてはおりていった。羽織袴 をつけてるものの聊(いささ)か野武士めいたところもある私はどこか荒大名の茶の湯のかたちだったが、帰った後の評判を結婚後きくところによれば私は見 かけが北欧型で、日本に永くいらっしゃるから和服がよくお似合いになります というところだということに衆議一決したそうだ。そのうえ皆は私に「顔回( がんかい)」という綽名をつけた。書いたものからだろう。顔回は恐れ入るが肱枕(ひじまくら)でごろ寐(ね)をするところだけは似ている。家庭をもって からの心得としては執筆中には茶をもっていってもそうっとおいてくるよう、食事の用意ができても仕事の最中に呼びたてたりしないよう、あまりつましくし て恥をかかせないよう、食べ物がむずかしいだろうから心をくばるよう、女の嫉妬はとりわけ見苦しいものだからくれぐれも気をつけるよう、等、等、親らし い愛情と細かい心づかいの籠った聞くだけでも有り難いものだったそうだが、実は私の行きかたはそれとは凡(およ)そ反対で、執筆のあいだに茶なぞは飲ま ないが出されたとて邪魔にはせず、食事の時間はきちんとしていつでも筆をおく、貧乏ぐらしは私のほうが馴れてるらしいし、食事は簡単で料理に手をかける と小言が出る、映画館でも満員電車でも安全地帯の人ごみの中でも歌をよみ詩を作るというように世間の文士型とはよほどちがったものなのだ。お父様はかね がね大の御ひいきの私の姪たちがこの話に骨を折ってくれることをひどく喜んでたという。北欧型顔回は口述試験に及第した。  私はふとしたことから食あたりをしたのが予(かね)ての衰弱のためかいつまでもなおらず、警察の許可を得て白米の粥(かゆ)をたべたりしても効果がな く、とうとう床についたまま式日になった。その朝しかたなく起き、床屋へゆく支度をしていざ出ようという時に茶の間でばったりやはりそこへ起きてきた兄 と出合った。 「床屋へいくから留守番を頼みます」  私は気軽にそういって家を出、時刻も迫ってるので行きあたりばったりの汚い家で調髪をすませて帰ったら兄が亡くなっていた。私の気もちは混乱した。私 は駆けつけた今日の仲人役の間氏に式の延期を希望したが、結局同氏の意見に従い喪を秘してすませてしまうことに決心がついたのが定刻二十五分前。大急ぎ で礼服に著かえるあいだに俊子さんが表でタクシーを呼んでくれる。ぼろながら間にあって学士会館へ五分前。留守のことは来賓総代のはずだった梶井さんに お願いしてきたから心配ない。事情は間氏から先方のお父様にだけ話してさりげなく式を進める。人数は時節がら、また私の流儀に従って凡(すべ)て二十人 ばかり、内輪の中の内輪だけだ。披露の宴で私はあらゆる種類の酒を次つぎと飲んでよほど元気づいた。主賓である先方の伯父さんが卓子(テーブル)の向う から 「山本大将はお父さんが五十六の時のお子なので五十六とつけられたということですがあなたはなんとおつけになります」 といったので 「は 五十八とつけます」 と答えたら皆が一度に笑った。それまでの堅苦しさがそこでほぐれたような気がした。宴後休憩室でも私は平静に人たちと談笑した。お父様はあとで 見てい てたまらなかった といったそうだ。  文枝さんに自動車で送られて家へついた時にはじめて事情を知った和子は茶の間の隅で初子さんに慰められながら泣いた。間もなく梶井さんや留守をお願い した人たちが帰り、家政婦さんと女中さんが部屋へ寐にいったあとそちらとは家の反対の端にかけ離れた奥で和子は次の間に、私は座敷に屍体と床を並べて寐 た。平静ながら不思議な厳粛な気もちだった。遺骨にし、葬式をすませ、位牌だけになってからも座敷に飾り壇のあるあいだ四十九日私たちはこれを続けた。  兄――それも今は一片の記憶にすぎないが――の急死のために私の結婚は目的の大半を失った。出来るだけよく世話をしようという念願だったものを。兄は まことに気の毒な人だった。人びとの歓心と喝采をかつえるように望みながらそれを買う術には甚(はなは)だ拙劣であった。私との間についていえば、自分 だけが歓心喝采の中心であらねばならず、少くとも第三者のいる限り兄の前で私は有って無きがごとく、否(いな)寧(むし)ろそれ以下であらねばならなか った。かくして自ら求めてつくった敵がこの私ではなくて「不可能」という恐ろしい相手であることを覚らず、永い一生をとおしてそのために自ら苦しみ、ま た周囲を陰惨な暗黒にした。実に五十年私の数しれぬ譲歩も、堪忍も、寛容も、慈悲も、終(つい)にこの人を覚醒させることができなかった。四十年ただ亡 くなった姉の真心こめた不断の諫言(かんげん)と最後にきた老齢によって晩年多少の反省と自制を見せるようになったに過ぎない。私どもの不幸な関係はこ こに終った。そうして私の新(あらた)な、間違いなく短い生活はこの人の通夜をもって始まったのである。 __________________________________________________________________ 底本:「日本近代随筆選 1出会いの時〔全3冊〕」岩波文庫、岩波書店    2016(平成28)年4月15日第1刷発行    2016(平成28)年6月15日第2刷発行 底本の親本:「中勘助全集 第八巻」岩波書店    1990(平成2)年3月22日発行 初出:「朝日評論 第一巻第一号」朝日新聞社    1946(昭和21)年3月1日 入力:岡村和彦 校正:館野浩美 2018年4月26日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたっ たのは、ボランティアの皆さんです。 __________________________________________________________________ ●表記について * このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。 * 「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。 __________________________________________________________________ ●図書カード