知られざるアメリカ 中谷宇吉郎 アメリカの中堅階級  一九五二年の夏、家族をつれてアメリカへ渡り、二年あまり、シカゴの郊外に住んでみた。アメリカは、それまでに、二回訪ねたことがある。しかし家庭を もった普通のアメリカ人の生活というものを経験したのは、これが初めてである。  外国の姿は、その土地に一応住みついて、いわゆる家庭づき合いをしてみないと、なかなかわからない。二年くらいの経験では、もちろん足りないが、それ でも、以前の二回の旅行ではわからなかった、いろいろなアメリカの姿に接することが出来た。表題の『知られざるアメリカ』というのは、少し大袈裟(おお げさ)であるが、ごく少数のアメリカ生活体験者をのぞき、一般には、アメリカの中流階級の生活が、ほとんど知られていないように思われる。私なども、今 度の経験で、初めてアメリカというものが、少しわかったような気がしている。  そういう意味で、「聖林(ハリウッド)映画の世界」、「ギャングの街」、「近代生産設備の権化(ごんげ)」などという言葉で、代表される以外のアメリ カの話を、少し書いてみることにする。  もちろんあの厖大で複雑なアメリカの社会機構の各断面について、そういう話をすることは、恐らく誰にも出来ないであろう。それで本文では、自分の狭い 見聞の範囲内で、しかも中流階級の家庭と生活、という問題だけに限ることにする。  もっとも中流階級といっても、幅は広いので、その上の方は、日本にしたら、大金持の部類にはいるかもしれない。五百坪くらいの庭がついた家に住み、主 人はキャデラックをもち、細君も別の車をもっている、というのが、この階級の標準である。そういう仲間は、いわゆる高級住宅区域に住んでいる。私が今回 の滞在中一番感じたことは、その連中の生活が、案外に健全だという点であった。  中流階級の下の方は、学校を出てまだ間もないサラリーマンとか、小学校の先生とかいう人たちである。一戸建の家は持てないので、アパートに住み、自動 車は一台というのが常識である。この階級の人たちについては、実によく働くということが、日本へもしばしば紹介されている。そのとおりであるが、その他 に、今一つ注目すべきことがある。それは多分に計画的な生活態度を持っている、という点である。  長期にわたって、生活に計画性をもたすことが出来れば、それが自然と富の蓄積にもなるし、また希望も持てる。羨ましい話であるが、一番の原因は、国情 が安定しているという点にあるらしいので、今の日本では、その真似をすることは、なかなかむつかしい。いずれにしても、この計画的な生活態度というもの が、この階級の人たちの生活を健全にしているようである。  例外はもちろんあるが、一般的に見て、アメリカの中流階級は、上下を通じて、案外に健全な生活をしている。少し誇張していえば、今日のアメリカを背負 っているのは、こういう中堅階級の人たちである。そしてアメリカの強味は、この中堅階級の幅が、かなり広いという点にあるように思われる。日本に翻訳し てみたら、新制大学の新卒から、資本金一億円級の会社の重役くらいまでが、この階級に含まれているとみてよい。  以上はいわゆるホワイト・カラー、といっても主として俸給生活者の話である。この他に、農家の人たちや、職工及び技能者の方面にも、もちろん中堅階級 があるにちがいない。しかしその方は、見聞の機会がなかったので、今回はふれないことにする。 ドライ・タウン  私たちが住んでいたのは、シカゴ郊外の住宅地で、ウィネツカという町である。シカゴの市街は、ミシガン湖に面していて、郊外の住宅地は、湖岸に沿って 、北の方へのびている。シカゴに隣接して、エヴァンストンという町があり、此処は、昨年世界基督教大会があったので、日本の新聞にも、たびたび名の出た ところである。それにつづいて、ウィルメットという町があって、其処に私の通っていた雪氷永久凍土研究所が、新設されたのである。私たちの住んでいたウ ィネツカは、そのまた北方にあって、シカゴの中心からは、約二十マイルくらい離れている。住宅区域は、これからまだずっと北にのびているので、大体阪急 沿線くらいの範囲にわたっていると見てよい。  シカゴは丁度大阪に相当する街で、アメリカでも一、二を争う商工業の中心地である。銀行の人の話では、現金を二十万ドル以上銀行に遊ばせておく人の数 は、シカゴの方が、ニューヨークよりも多いそうである。人口からいったら、ニューヨークの方が、比較にならないほど多いのであるから、シカゴは非常な金 持の街といっていいわけである。  シカゴにオフィスをもっている金持たちは、たいていこの北部の住宅区域に、住居を構えている。そういう意味でも、これは丁度阪急沿線に相当するわけで 、私たちの住んでいたウィネツカの町は、いわば芦屋か六甲にあたるところである。もっとも家並みはずっとつづいているので、外観上は、シカゴが何処まで ものびて行っている形である。エヴァンストン、ウィルメットなどという町は、単なる行政上の区分である。シカゴの北部に、繁華街が一本あって、その通り の右側までがシカゴ、左側からはエヴァンストンという工合になっている。  シカゴの方では、こういう町を合併したいのであるが、アメリカのこの種の隣接町村は、非常にプライドをもっていて、どうしても合併には応じないのだそ うである。その点、日本とは大分気風がちがっている。  行政上の区分で、一番目立つことは、エヴァンストン以北の住宅区域では、酒を売らせないという規則か申し合わせかがあることである。ウィネツカも、も ちろんその厄を蒙っているので、酒を買うには、大いに苦労をしなければならない。酒屋がないばかりでなく、この区域一帯の料理店では、酒はもちろんのこ と、ビール一杯も飲めない。いわゆるドライ・タウンであって、その範囲が、阪急沿線全般くらいに及んでいる。法的にはどういうことになっているのか知ら ないが、とにかくこの規則は、厳重に守られている。面白いのは、前にいったシカゴとエヴァンストンとの境界にあたる通りである。そう広くもない通りであ るが、向う側は、ほとんど軒並みといっていいくらい酒屋が並んでいる。こっち側には、それが一軒もない。料理店でも、向う側なら一杯やれるが、こっち側 では、水か牛乳を飲んでいる。  こういうドライ・タウンは、他にもあるそうであるが、もとはキリスト教精神から出たものだろうと思う。その方は一向不案内であるが、いずれにしても、 今日までこういう規則が厳重に守られていて、解除の気配もないところを見ると、皆その方がよいと思っているからにちがいない。まことに健全な話である。 しかし時には大いに閉口することもある。突然客があった時など、酒が切れていると、シカゴまで酒の買い出しに行かなければならない。夕方娘に自動車を運 転させながら、往復十里の道を、たびたび酒を買いに行った。その都度「日本だったら、どんな山奥へ行っても、こんなことはないなあ」と嘆いたものである 。  誤解があるといけないので、一寸書き添えておくが、ドライ・タウンといっても、その住民が酒を飲まないというのではない。酒精(アルコール)消費量か らいったら、皆日本などよりも、もっとたくさん飲んでいる。ただそれは家庭内で飲むので、外では飲まない。そして外部から持ち込むのはよいが、町では売 らさない、ということにしている。  こういうことは、結局のところ、酒を飲むことは悪いことだという考えから来ているのであろう。この考え方は、ドライ・タウンと限らず、アメリカ全般に 滲みわたっているようである。例えば、酔っ払って何か過失か罪を犯すと、素面(しらふ)でやった時よりも重く罰せられる。少なくも皆の心証を悪くする。 「酒の上だから勘弁してくれ」という文句は、アメリカ人には理解出来ないようである。同じことは「素面だから勘弁してくれ」といわなければならない。  こういう考え方が基調にあると、酔っ払いが少なくなる。酒を飲むことは悪い、しかし人間は善いことばかりもしてはおられないから、他人に迷惑をかけな ければ酒を飲んでもかまわない。要するに、酒は自他を楽しますか、或いは他に迷惑を及ぼさない範囲内で、自分が楽しむために飲むものなのである。酒精消 費量は多いが、街頭や電車内では、酔っ払いをほとんど見かけないのは、こういうふうに解釈すれば、よく了解される。  こういうことを書くと、「スラムへ行ってみろ、酔っ払いが街路にごろごろしている」といわれるかもしれない。しかしそれは数年前の上野の地下道に相当 する話である。その問題は、また別の問題として考えるべきである。  家庭では大いに酒を飲みながら、町としてはドライ・タウンの制度を厳守している。それは一見矛盾しているようにも思われる。或いは偽善という人もある かもしれない。しかし考え方によっては、それが健全な姿であるといえないこともない。皆が酒が嫌いで飲まないのだったら、当り前のことである。好きでは あるが、全部の人が聖人で、誰も酒は飲まない、というのだったら、そういう町には、私などは一寸住みかねる。ドライ・タウンの中で、こっそり家庭で親し い友人たちだけと酒を飲む、というくらいのところが、丁度よいので、それを健全といったわけである。  健全か否かは別として、大阪から神戸までの間に、酒を売る店が一軒もなく、どの料理店でもビール一杯飲まさない、というようなことは、今度行くまで私 は知らなかった。 ウィネツカの町  ウィネツカは森の町である。  シカゴの方から、街つづきではいって来る時は、そうひどく感じないが、西側の開けた土地から見ると、まるで森であって、その中に人家があるとは一寸思 えないくらいである。  この町と限らず、この付近の住宅区域には、立木が非常に多い。開拓されたのが、まだ新しいことで、もとの原始林をそのまま残してあるからだそうである 。とくにウィネツカは、その代表的なもので、少し極端にいえば、森の中に住んでいる、といった感じである。  人口は一九五〇年の統計で、一万二千五百人となっているから、人口からみると、きわめて小さな町である。しかし金持が多いので、どの家にも広い庭がつ いている。それで面積からいえば、日本の人口十万くらいの市程度の規模になっている。何か特殊の自治組織をもっているらしく、水道と電気は町で経営し、 それが巧く運営されているそうである。新版の大英百科辞典にも、この町の名が出ている。その中にこの自治組織のことが記載されているが、それよりも、進 歩的な普通教育で世界的に知られている町、ということになっている。  学校は、公立の小学校、中学校、高等学校と、三種とも揃っていて、その他に私立の学校もある。アメリカでも、この頃の日本と同様に、大都会では、私立 の学校の方が上等で、公立は設備や生徒の質の点で、少し劣るというふうに、思われている。その代り、私立の方は、授業料がべら棒に高く、公立は無料(た だ)みたいにしてある。学都といわれているボストンなどでは、いわゆる上流社会の子弟がはいる私立の小学校で、授業料が一年五百ドル(十八万円)くらい というところがある。公立ならば、五ドルか十ドル程度である。思い切った差をつけて、平気でいるところが、一寸面白い。  ところがウィネツカでは、公立学校の方が上等なのである。そのうちでも、クロー・アイランドという小学校と、ニュー・トリアという高等学校とは全米的 にも知られている学校である。  この二つの学校とも、実は子供がそれぞれ行っていたので、比較的よく内情がわかった。少し私事にわたるが、取材の資料を明らかにするために、三人の子 供のことを、一寸書かしていただく。三人とも女の子であって、上はエヴァンストンにあるノース・ウエスタン大学へ転入学させてもらった。次の娘は、英会 話練習のために、一年間だけ、ニュー・トリア高等学校の四年のクラスにはいった。下の娘は、当時小学校の三年生だったので、クロー・アイランド小学校の 三年にはいり、五年生になるまでいたわけである。  こういうふうに、工合よく、三人の子供を、大学と、高等学校と、小学校とに、それぞれ配置することになったので、アメリカの教育を内部から一通り見る ことが出来たわけである。  各学校の内情についての詳しい話は、また別に書くことにして、ここではウィネツカという町の性格を物語る、二、三の事柄だけを紹介しよう。第一に月謝 であるが、クロー・アイランドの一年間の月謝は、僅か五ドルである。公立学校であるから、それが当然なのであるが、設備も先生も、一年間の月謝五百ドル の私立学校よりも、さらに上等なのである。学校経営の費用は、全部寄付金と町の経費とで賄われているが、それが並大抵の額ではない。年間の全費用を、児 童数で割ってみると、四百七十ドル(約十七万円)になるそうである。  ニュー・トリア高等学校となると、全米で一、二を争う高等学校といわれるだけあって、建物も立派であるし、またたいへんな設備である。生徒の数は、二 千数百人あり、先生の数も多い。経営費は生徒一人あたり六百九十ドル(約二十五万円)くらいかかるそうであるが、町民の子弟の授業料は、年に九ドルであ る。六百八十一ドルは、寄付金と町とで負担するわけである。人口一万二千の町にある公立高等学校に、生徒が二千何百人といるのは、一寸変だと思われるか もしれない。しかし可怪(おか)しくはないので、非常にいい学校ということになっているので、シカゴからも、他の町からも、沢山生徒が来るからである。 ウィネツカ住民以外の生徒は、九ドルよりは少し高い月謝を払わねばならないが、その額は聞き洩した。高いといっても、公立学校のことであるから、多寡が しれていて、六百ドルなどということは、決してない。  要するに、教育には、町が非常な力を入れ、生徒の父兄には、負担をかけないようにしている。そして公立学校の費用で、高級私立学校以上の教育をしてい るわけである。人口僅か一万二千の町で、こういう学校を経営出来るというのは、一応は町に金持が多いからという理由で説明される。しかしこういうことは 、金だけで出来ることではなく、精神的の面が、もっと重大な要素である。アメリカ人には、善いことと思い込んだら、そのとおりに実行してみるという、理 想主義的な面がある。それが時々行き過ぎて、昔の禁酒法実施というような、滑稽なことにまで行く場合もある。しかし時々そういう失敗をしながら、依然と して理想主義的な面を保持しているところが、アメリカの善い方の一つの特徴である。  ウィネツカの町などが、その代表的な一つの例である。住んでみて、一番初めに驚いたことは、この町全体に、映画館が一つもないという点であった。週に 一回、金曜の晩から土曜の午後にかけて、町の公会堂に、映画がやって来る。子供たちは、それを大いに楽しみにしているわけである。誰かが選定するらしい ので、たいてい文部省推薦映画といった感じの、世道人心を裨益する映画であるが、それで結構皆が満足している。どうも驚いた話である。日本では、週に一 回だけ、村役場へ映画がやって来て、それを皆が楽しみにしているというような風景は、北海道などでも、よほど辺鄙なところへ行かないと、一寸見られない 。  もっとも皆自動車をもっているので、映画を見たければ、一走りすればよいから、町には映画館はいらない、という見方も出来る。それも確かにあるが、そ の他に、何か理想主義的な匂いがあるようにも思われる。  映画館がないくらいだから、パチンコなどは、もちろん一軒もない。ネオン・サインも、ほとんど無いといっていい。とにかく人口一万二千の町で、しかも 皆消費度が高いから、一部には、立派な商店街がある。其処には、小さいデパートもあり、銀座風な高級専門店がずっと並んでいる。それで店名を知らすネオ ン・サインくらいはあるが、広告用のいわゆるネオン・サインなるものは、全くない。  夜は八時頃になると、町中真暗になって、人通りはもちろんなく、自動車もほとんど通らない。薬屋(ドラッグ・ストア)は普通夜中まで店をあけている習 慣になっているが、此処では、九時になるとしまってしまう。妻などは、来て一月も経ったら、「せっかくアメリカへ来たのに、映画も見られないし、街は真 暗だし、これでは何のために来たのかわからない」とこぼしたくらいである。それで夜のシカゴを見物に連れて行った。さすがに大シカゴだけあって、ネオン ・サインが絢爛と輝いて、全くの不夜城を現出している。妻は大いに満足して「ああ綺麗だ、まるで東京へ帰ったようだ」と、すっかり御機嫌になった。ウィ ネツカの町は、まずこういう調子の町である。 ウィネツカの住民  町の説明は、これくらいにして、次は住民の話にはいろう。  これまでの話だと、何だか皆がつんとすました「ざあます」階級の連中ばかりのように思われるかもしれない。しかし実際につき合ってみると、案外に人が よくて、適当に野性もあって、底抜けに親切で、気持のよい連中が多かった。僅か二年ばかりのつき合いであったが、帰る時には、妻などは、親しくしていた 夫人たちに抱きつかれて、双方ぼろぼろ涙を流しながら、別れて来たものである。  初めは、東洋人が来ることは歓迎しない、というような風説もあって、少し気を悪くしたが、それはデマだということが、すぐわかった。事実は、このあた りには、借家というものがほとんどないので、風来の人間が割り込む機会は、非常に少ないのである。私たちの場合は、全くの偶然で、軍関係の人が、二年間 東京駐在になるのと、丁度ぶつかったので、その留守の間、家具付の家を借りることが出来た。  最初に印象をよくしたのは、この家主B夫人の心にくい振舞である。今まで二人暮しだったのであるが、今度私たちは五人だときいて、まず食器類の不足分 を買い足し、娘たちが使うべき部屋は、カーテンを桃色にとり換え、台所の戸棚の中には、約一週間分の罐詰類をとり揃えてあった。英語の喋(しゃべ)れな い奥さんが、初めのうち困るだろうという心遣いである。  アメリカ人は、何でもものごとをきちんと片付ける癖があって、八月から借りるという契約になると、七月三十一日の夕方家をあけ、八月一日の朝借り手が 乗り込むという段取になるのが普通である。私たちの場合も、そのとおりであった。そしたら、八月三日頃に、屑籠と今一つ何だかを、知らない店屋から届け て来た。B夫人から「手が廻らないから、あとでこれ等を届けてくれ」といわれたから、という口上付であった。  一番滑稽だったのは、庭の芝刈事件である。この家へはいって半月くらい経った頃、若いアルバイト学生風の男が、庭へはいってきて、矢庭に芝を刈り出し た。折悪しく皆留守で、妻が一人家にいたのであるが、丁度その前に、アメリカの労働力は非常に高いということを聞かされていたので、これは大変だと思っ たらしい。「ノー・ノー」といって、手を振って見せたが、その見知らぬ男は、にこにこして挨拶しながら、どんどん芝を刈って行く。何という図々しい男だ ろうというので、妻は勇敢にも庭へ出て行って、談判を始めた。もちろん英語でやったのである。  その内容の詳細はわからないが、妻の方は、うちには人手が多いから芝は刈って貰わなくてもよい、と言ったつもりにちがいない。その男の方も、いろいろ 説明したが、その中に、B夫人の名がたびたびくり返されたそうである。それで勘のよい細君は、これはひょっとしたら、B夫人がこの男に頼んでいったのか もしれないと思って、勝手に芝を刈らすことに度胸をきめたそうである。  結局、刈り終って、その男はさっさと帰って行った。その時も金は請求せず、またあとになって手紙もよこさなかったところを見ると、細君の勘はあたった らしい。それ以来、すっかり向米一辺倒になって、「本当にいい奥さんね、アメリカ人はえらいわ、私たちも……」という工合に、すっかり兜を脱いでしまっ た。  細君に米化されると、一番迷惑するのは、亭主である。それで「なあに、日本人だって、もう少し暮しが楽になれば、朝鮮人に家を貸す時に、皆そういうふ うにするさ」といって見たが、「さあ、どうですかね」と、なかなか承服しない。どうも簡単な性質なもので、すぐ買収されてしまうらしい。  もっとも英語などを習うには、簡単な性質の方がよいらしく、一年もしたら、もう井戸端会議なんかに出席して、マッカーシイがどうのこうのという話を、 家まで持ち込んで来るのだから、驚いたものである。アメリカにも井戸端会議があって、ウィネツカのような有閑夫人の温床では、それがなかなか盛んなよう である。  町全体にも、また各通りにも、婦人有権者倶楽部(ウイメンス・ヴォータース・クラブ)という会があって、時々集まって、昼飯の会をしたり、お茶の会を したりする。亭主どもは、毎日正味八時間オフィスで働いているが、共稼ぎをしなくてもよい階級の細君連は、日中大分閑があるらしい。家の中は、至極便利 重宝に出来ていて、台所で暮す時間など、日本の主婦の五分の一もあるかなしである。従って婦人有権者倶楽部などという、厳めしい名前の井戸端会議が、方 々で開催されるわけである。  アメリカでは、婦人の票が得られないと、どんな選挙にも、当選の見込みはない。女は半分いるのだから、その連中に結束されては、男はたまったものでは ない。男の方は、職業上および生活環境上、どうしてもいくつかの政党にわかれざるを得ないからである。それでいろいろな方面から、こういう婦人の会合に は、講師が出て来るらしい。それも相当ちゃんとした人が来るらしく、仏印の休戦条件だの、パキスタンの現状だの、という話を夕飯の時に持ち帰って亭主を 悩ますわけである。  ただ一つ感心なことは、こういう井戸端会議では、近所の人の噂は決してしないそうである。軽佻浮薄でも、とにかく、何か新しい知識を、始終注ぎ込まれ ているので、女がだんだん男よりも、利口になる虞れが充分ある。男の方は、年柄年中、馬車馬のように働かされているからである。  こういうふうに利口になった夫人たちは、だんだん日本人に近くなる。即ち哲学的な文庫本を、電車の中で読むような風潮に染まって来る。いわゆるハリウ ッドものの映画などは決して見ない。「あのハリウッドの映画が、世界中へ行って、これがアメリカの文化だと思われたら、たいへんだ。考えただけでも汗が 出る」という。顔付からみると、どうも本気でそう思っているらしい。  ネオン・サインなどもこの流儀で、あれは盛り場にあるものと思っている。何処の国でも、それはそうにちがいないが、この連中は、そういう場所を、自分 たちとは全く無縁のものと思い込んでいる。一寸徹底したところがある。  この調子であるから、初めは、外国人などは、あまり受け付けない。私たちの場合は、幸いにして、子供が学校で友だちを作るので、子供同士の付き合いか ら、だんだん知り合いが出来たわけである。そういう意味でも、子供たちを連れて行ったことは、親たちの見聞を広くするのに、大分役立った。  以上は、知られざるアメリカ、本当は私が今まで知らなかったアメリカのほんの一部である。やや、特殊部落の趣きがなくもないので、これをアメリカ全般 におし拡めることは、もちろん出来ない。しかしジャズと、ドルと、ギャング以外に、こういうアメリカの面もあることは事実である。世界各国からの移民の 寄り合いが、とにかくあれだけの強大な国を保持して行っているのは、何か支柱があるにちがいない。本文でその片鱗を語ったアメリカの中堅階級などが、そ の支柱の一つではなかろうかと思う。 (昭和三十年一月) __________________________________________________________________ 底本:「中谷宇吉郎随筆選集第三巻」朝日新聞社    1966(昭和41)年10月20日第1刷発行    1966(昭和41)年10月30日第2刷発行 底本の親本:「知られざるアメリカ」文藝春秋新社    1955(昭和30)年5月25日発行 初出:「心」平凡社    1955(昭和30)年3月 入力:砂場清隆 校正:木下聡 2021年9月27日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたっ たのは、ボランティアの皆さんです。 __________________________________________________________________ ●表記について * このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。 __________________________________________________________________ ●図書カード