家庭習慣の教えを論ず 福沢諭吉  人間の腹より生まれ出でたるものは、犬にもあらずまた豕(ぶた)にもあらず、取りも直さず人間なり。いやしくも人間と名の附く動物なれば、犬豕(けん し)等の畜類とは自(おの)ずから区別なかるべからず。世人が毎度いう通りに、まさしく人は万物の霊にして、生まれ落ちし始めより、種類も違い、階級に も斯(か)くまで区別のあることなれば、その仕事にもまた区別なかるべからず。人に恵まれたる物を食らいて腹を太くし、あるいは駆けまわり、あるいは噛 (か)み合いて疲るれば乃(すなわ)ち眠る。これ犬豕が世を渡るの有様にして、いかにも簡易なりというべし。されども人間が世に居て務むべきの仕事は、 斯(か)く簡易なるものにあらず、随分数多くして入り込みたるものなり。  大略これを区別すれば、第一に一身を大切にして健康を保つこと。第二に活計の道、渡世の法を求めて衣食住に不自由なく生涯を安全に送ること。第三に子 供を養育して一人前の男女となし、二代目の世の中にては、その子の父母となるに差支(さしつかえ)なきように仕込むことなり。第四に人々相集まりて一国 一社会を成し、互いに公利を謀(はか)り共益を起こし、力の及ぶだけを尽してその社会の安全幸福を求むること。この四ヶ条の仕事をよくして十分に快楽を 覚ゆるは論を俟(ま)たずといえども、今また別に求むべきの快楽あり。その快楽とは何ぞや。月見なり、花見なり、音楽舞踏なり、そのほか総て世の中の妨 げとならざる娯(たの)しみ事は、いずれも皆心身の活力を引立つるために甚だ緊要のものなれば、仕事の暇(いとま)あらば折を以て求むべきことなり。こ れを第五の仕事とすべし。  右の五ヶ条は、いやしくも人間と名の附く動物にして社会の一部分を務むるものは、必ずともに行うべき仕事なり。この仕事をさえ充分に成し得れば、人間 社会の一人たるに恥ずることなかるべし。然(しか)りといえども今の文明の有様にては、充分を希望するはとても六(むつ)ヶしきことなれば、必ずしも充 分にあらずとも、なるべきだけ充分に近づくことの出来るよう、精々(せいぜい)注意せざるべからず。余輩が毎(つね)に勧むる所の教育とは、即ちこの有 様に近づき得るの力を強くするの道にほかならざるなり。  故に一口に教育と呼び做(な)せども、その領分はなかなか広きものにて、ただに読み書きを教うるのみを以て教育とは申し難し。読み書きの如きはただ教 育の一部分なるのみ。実に教育の箇条は、前号にも述べたる如く極めて多端なりといえども、早くいえば、人々が天然自然に稟(う)け得たる能力を発達して 、人間急務の仕事を仕遂(しと)げ得るの力を強くすることなり。その天稟(てんぴん)の能力なるものは、あたかも土の中に埋れる種の如く、早晩(いつか )萌芽を出(いだ)すの性質は天然自然に備えたるものなり。されども能(よ)くその萌芽を出して立派に生長すると否(しか)らざるとは、単に手入れの行 届くと行届かざるとに依(よ)るなり。即ち培養(ていれ)の厚薄良否に依るというも可なり。いわゆる教育なるものは則(すなわ)ち能力の培養にして、人 始めて生まれ落ちしより成人に及ぶまで、父母の言行によって養われ、あるいは学校の教授によって導かれ、あるいは世の有様に誘(いざな)われ、世俗の空 気に暴(さら)されて、それ相応に萌芽を出し生長を遂(と)ぐるものなれば、その出来不出来は、その培養たる教育の良否によって定まることなり。就中( なかんずく)幼少の時、見習い聞き覚えて習慣となりたることは、深く染み込めて容易に矯(た)め直しの出来ぬものなり。さればこそ習慣は第二の天性を成 すといい、幼稚の性質は百歳までともいう程のことにて、真(まこと)に人の賢不肖(けんふしょう)は、父母家庭の教育次第なりというも可なり。家庭の教 育、謹(つつし)むべきなり。  然(しか)るに今、この大切なる仕事を引受けたる世間の父母を見るに、かつて子を家庭に教育するの道を稽古したることなく、甚だしきは家庭教育の大切 なることだに知らずして甚だ容易なるものと心得、毎(つね)に心の向き次第、その時その時の出任せにて所置(しょち)するもの多きが如し。今その最も普 通なる実例の一、二を示さんに、子供が誤って溝中(みぞなか)に落込み着物を汚すことあれば、厳しくその子を叱ることあり。もしまた誤って柱に行き当り 額(ひたい)に瘤(こぶ)を出して泣き出すことあれば、これを叱らずしてかえって過ちを柱に帰し、柱を打ち叩きて子供を慰むることあり。さてこの二つの 場合において、子供の方にてはいずれも自身の誤りなれば頓(とん)と区別はなきことなれども、一には叱られ一には慰めらるるとはそもそも何故(なにゆえ )なるか。畢竟(ひっきょう)親の方にては格別深き考えもあらず、ただ一時の情意に発したるものなるべし。その第一例なる衣裳を汚したる方は、何ほどか 母に面倒を掛けあるいは損害を蒙(こうむ)らしむることあれば、憤怒(ふんぬ)の情に堪えかねて前後の考えもなく覚えず知らず叱り附くることならん。ま た第二の方は、さまで面倒もなく損害もなき故、何となく子供の痛みを憐れみ、かつは泣声の喧(やかま)しきを厭(いと)い、これを避けんがために過ちを 柱に帰して暫(しばら)くこれを慰むることならんといえども、父母のすることなすことは、善きも悪(あ)しきも皆一々子供の手本となり教えとなることな れば、縦令(たとい)父母には深き考えなきにもせよ、よくよくその係り合いを尋ぬれば、一は怒りの情に堪えきらざる手本になり、一は誤りを他に被(かぶ )せて自ら省みず、むやみに復讐の気合いを教え込むものにて、至極有り難からぬ教育なり。そのほか叱るべきことあるも父母の気向(きむき)次第にて、機 嫌の善き時なればかえってこれを賞(ほ)め、機嫌悪(あ)しければあるいはこれを叱る等の不都合は甚だ尠(すく)なからず。  全体これらの父母たるものが、教育といえばただ字を教え、読み書きの稽古(けいこ)をのみするものと心得、その事をさえ程能(ほどよ)く教え込むとき は立派な人間になるべしと思い、自身の挙動(ふるまい)にはさほど心を用いざるものの如し。されども少しく考え見るときは、身の挙動にて教うることは書 を読みて教うるよりも深く心の底に染み込むものにて、かえって大切なる教育なれば、自身の所業は決して等閑(なおざり)にすべからず。つまる処、子供と て何時(いつ)までも子供にあらず、直(じき)に一人前の男女となり、世の中の一部分を働くべき人間となるべきものなれば、事の大小軽重を問わず、人間 必要の習慣を成すに益(えき)あるか妨げあるかを考え合わせて、然る後に手を下すべきのみ。然らずんば、人間の腹より出でたる犬豕(けんし)を生ずるこ と必定(ひつじょう)なり。斯(かか)る化物(ばけもの)は街道に連れ出して見世物となすには至極面白かるべけれども、世の中のためには甚だ困りものな り。 __________________________________________________________________ 底本:「福沢諭吉家族論集」岩波文庫、岩波書店    1999(平成11)年6月16日第1刷発行 底本の親本:「福澤諭吉全集 第19巻」岩波書店    1962(昭和37)年11月5日初版発行    1971(昭和46)年4月13日再版発行 初出:「家庭叢談 第九号」    1876(明治9)年10月発行 入力:田中哲郎 校正:うきき 2009年1月13日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたった のは、ボランティアの皆さんです。 __________________________________________________________________ ●表記について * このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。