Fichier de travail (INPUT) : ./CONTEXTES/espace.txt
Encodage utilisé (INPUT) : UTF-8
Forme recherchée : 家庭|家族|(F|f)am(í|i)lia(s?)
_________________________________________________________________________________________________
- Ligne n°1 : 家庭 の 読書 室
Ligne n°22 : ... 恁 う いふ 心 掛 で は 、 書物 を 読ま なく て も 頭脳 が 活溌 に 働く 若い 時代 は 好い が 、 三 十 と なり 四 十 と なれ ば ドシ / \ 時代 に 遅れ て 了 ふ 。- Ligne n°23 : 主人公 さ へ 多く は 此通 り の 不 読書 家 揃 ひだ から 、 多く の 家庭 が 書籍 に 遠ざか つ て 自 づと 時代 に 遅れる の は 無理 は ない 。
Ligne n°24 : 世の中 の 父兄 、 先輩 、 教育 家 、 道徳 先生 、 皆 多く は 読書 の 習慣 の 無い 時代 に 育つ た の だ 。 不 読書 の 遺伝 の 抜け 切れ ない 先生 たち だ 。 夫 故に 子弟 たち 若い 者 を ...
Ligne n°45 : ... 処 で 此読書 の 習慣 は 一朝一夕 に 作れる もの で は 無い 、 書物 を 読む と 頭痛 が する の 肩 が 張る の といふ 人間 に イクラ 読書 を 勧め た 処 で 読書 する もの で は 無い 。 ど- Ligne n°46 : うし て も 児童 の 時 から 、 早くから 読書 する 習慣 を 作ら ね ば なら ぬ 。 先 づ 此読書 に対する 家庭 の 考 から 一変 し て 掛ら ね ば なら ぬ の だ 。 児童 が 、 お伽 ばなし ばかり
Ligne n°47 : 読ん でる と 心配 する やう な 事 で は イカ ン 、 知識 慾 の 盛ん なる 児童 が 学校 の 教師 に 授け られ た 知識 だけ に 満足 する やう な 事 で は なら ぬ 。 児童 が 書物 が 好き な の は ...
Ligne n°50 : ... ね ば なら ぬ から 、 書物 を 当て が うに も 多少 の 注意 を 要する が 、 厳 ま しく 云 つて 禁止 する 必要 は 少し も 無い の だ 。- Ligne n°51 : 夫 れ に 就 て 、 前 に も 日本 の 家庭 に は 書斎 が 無い 家 が 多い と 云 つ た が 、 主人公 の 書斎 は 左 も 右 くも として 一家 に 四畳半 なり 六 畳 なり を 仕切 つて 周囲 に 書棚 を 置
Ligne n°52 : き 書棚 の 上 に は 一家 の 何 人 が 読ん で も 興味 も あり 利益 も ある 書籍 を 列べ 、 壁 に は 教育 的 、 歴史 的 、 倫理 的 若く は 理化学 的 の 有用 なる 図 で も 掛け て 置い て 一家 共 ...
Ligne n°52 : ... き 書棚 の 上 に は 一家 の 何 人 が 読ん で も 興味 も あり 利益 も ある 書籍 を 列べ 、 壁 に は 教育 的 、 歴史 的 、 倫理 的 若く は 理化学 的 の 有用 なる 図 で も 掛け て 置い て 一家 共- Ligne n°53 : 有 の 読書 室 と し たら ドウ だら う 。 西洋 人 の 家庭 ( 中流 以上 の ) に は 恁 う いふ 設備 を し た 室 が 必ず ある 、 近頃 も 独逸 の ―― ツイ 名 を 忘れ た が ―― 或 る 美術家 の 家
Ligne n°54 : 庭 に 光明 を 与 へ よ といふ 画帖 を 見 た が 、 恁 う いふ 読書 室 に 一家 が 団欒 し て ゐる 図 が あつ た 。 且此画 帖 を 見 て 感服 し た の は 、 例へば 主婦 が 台 処 仕事 を し て ゐ な が ...
Ligne n°54 : ... 庭 に 光明 を 与 へ よ といふ 画帖 を 見 た が 、 恁 う いふ 読書 室 に 一家 が 団欒 し て ゐる 図 が あつ た 。 且此画 帖 を 見 て 感服 し た の は 、 例へば 主婦 が 台 処 仕事 を し て ゐ な が- Ligne n°55 : ら も 書物 を 見 て を る 、 児童 が 庭 に 出 て 遊ん で ゐる に も ポケツト に 書物 を 入れ て ある 。 ツマリ 独逸 人 の 眼 から 見れ ば 、 家庭 の 幸福 と 書籍 と は 離れ ぬ 縁 な の だ 。
Ligne n°56 : マア 考へ て も 見 給 へ 、 一家 の 主婦 同士 が 集ま つ て 、 他人 の 贅沢 を 羨まし が つ たり 妬 たん だり する やう な 、 或は 自分 の 栄耀 を 衒 つ たり 、 誇 つ たり する やう な 咄 ...
Ligne n°61 : ... 出来 ぬ 。- Ligne n°62 : 自覚 より も 解放 より も 先 づ 第 一 に 女 は 読書 し なけれ ば なら ぬ 。 無論 、 男 から し て 先 き へ 立つ て 読書 し なけれ ば なら ん が 、 家庭 の 咄 だ から 女 に対して 云 ふ の だ
Ligne n°63 : 。 ...
Ligne n°65 : ... ば 女 が もう少し エラク なる 。- Ligne n°66 : 一体 女 は 用 が 無い もの だ 、 家庭 の 用事 なんぞ は 大した 忙 が し い もん で は 無い 。 勿論 児童 が 五 人 も 六 人 も あれ ば 少し は 児童 の 世話 を し なけれ ば なら ぬ が 、 夫婦
Ligne n°67 : 差 向 ひ の 家庭 、 殊に 植民 地 あたり の 家庭 は 先 づ 用 が 無い もの だ 。 用 が 無い から 、 ソコデ 小人 閑居 し て 不善 を 為す 、 男 に も 小人 は 多い が 、 女 に は 男 より も 更に 一 ...
Ligne n°66 : ... 一体 女 は 用 が 無い もの だ 、 家庭 の 用事 なんぞ は 大した 忙 が し い もん で は 無い 。 勿論 児童 が 五 人 も 六 人 も あれ ば 少し は 児童 の 世話 を し なけれ ば なら ぬ が 、 夫婦- Ligne n°67 : 差 向 ひ の 家庭 、 殊に 植民 地 あたり の 家庭 は 先 づ 用 が 無い もの だ 。 用 が 無い から 、 ソコデ 小人 閑居 し て 不善 を 為す 、 男 に も 小人 は 多い が 、 女 に は 男 より も 更に 一
- Ligne n°67 : 差 向 ひ の 家庭 、 殊に 植民 地 あたり の 家庭 は 先 づ 用 が 無い もの だ 。 用 が 無い から 、 ソコデ 小人 閑居 し て 不善 を 為す 、 男 に も 小人 は 多い が 、 女 に は 男 より も 更に 一
Ligne n°68 : 層 小人 が 多い 、 碌 な 事 を し を らん 。 よそ の 奥さん の 瑕瑾 探し を し たり 、 羨まし が つ たり 、 妬 たん だり 、 慢 つ たり 衒 つ たり する に 維 れ 日 も 足ら ず といふ やう に な ...
Ligne n°75 : ... 左 に 右 くも つ と 読書 し なけれ ば イカン 。 主人公 自ら 読書 を 奨励 する は 勿論 だ が 、 一家 の 事 は 主婦 の 力 に ある 、 主人公 が 待合 入り を 何より の 娯楽 として ゐる の- Ligne n°76 : は 、 主人公 の 不行跡 より は 主婦 の 感化 力 の 乏しい の を 証拠立てる 。 家庭 の 改良 といふ 事 に 就 て は 種々 の 方法 も ある が 、 第 一 に は 主人公 の 栄達 の 為 め なり 、 家庭
- Ligne n°76 : は 、 主人公 の 不行跡 より は 主婦 の 感化 力 の 乏しい の を 証拠立てる 。 家庭 の 改良 といふ 事 に 就 て は 種々 の 方法 も ある が 、 第 一 に は 主人公 の 栄達 の 為 め なり 、 家庭
Ligne n°77 : 全体 の 昂 上 の 為 め に なる の だ から 知識 慾 を 増進 し 刺戟 する 最良 の 計画 として 家庭 に 読書 室 を 設備 する の が 急務 で ある 。 尤も 読書 室 が 無く とも 読書 の 風 を 養 ふ 事 ...
Ligne n°76 : ... は 、 主人公 の 不行跡 より は 主婦 の 感化 力 の 乏しい の を 証拠立てる 。 家庭 の 改良 といふ 事 に 就 て は 種々 の 方法 も ある が 、 第 一 に は 主人公 の 栄達 の 為 め なり 、 家庭- Ligne n°77 : 全体 の 昂 上 の 為 め に なる の だ から 知識 慾 を 増進 し 刺戟 する 最良 の 計画 として 家庭 に 読書 室 を 設備 する の が 急務 で ある 。 尤も 読書 室 が 無く とも 読書 の 風 を 養 ふ 事
Ligne n°78 : は 出来 ん で は 無い が 、 七 室 も 八 室 も ある 中流 以上 の 家 なら 其一室 を 読書 室 と する 事 が 出来る から 、 先 づ 此設備 を する の が 読書 の 習慣 を 養 ふ 第 一 の 良策 で ある 。 ...
Ligne n°81 : ... やう な 国民 で は 到底 文明 人 と は 云 はれ ない の だ 。 且又児 童 に対して も 学校 の 教 課 書 以外 の 読書 を する やう に 寧ろ 奨励 し なけれ ば なら ぬ の が 教師 なり 先輩 なり 、- Ligne n°82 : 第 一 に は 家庭 の 義務 で ある 。 読書 の 量 の 程度 が 人間 の 人格 の 準縄 の 一つ で ある 。
Ligne n°83 : __________________________________________________________________ ...