#Shibumag » 「クラブ=危ない場所」は間違ってる!現役DJが解説するわかりやすいクラブ入門ガイド のコメントのフィード ついにグランドオープン!渋谷PARCOの見どころを徹底紹介! デビュー60周年を迎えたバービーのポップアップ・ストアをhotel koe tokyoにて開催! alternate alternate shibuya mag ロゴ * Shopping * Food * Lifestyle * Fun * Nightlife * Video 検索 アイコン Search ____________________ (BUTTON) アイコンランキング Ranking チケットリンク Ticket (BUTTON) toggle navigation * Home * New * Ranking * Shopping * Food * Lifestyle * Fun * Nightlife * Video * Ticket * Company 「クラブ=危ない場所」は間違ってる!現役DJが解説するわかりやすいクラブ入門ガイド Blog by DJ HACKS 2019.11.21 * クラブに行ったことがない人が勘違いしがちなポイント3つ + 1.) クラブ=こわいところ は勘違い o クリーンなクラブに!屈強なセキュリティチームがクラブの治安を守っている + 2.) クラブに行く人=チャラい は勘違い o 音楽を純粋に楽しみに来ている人も多くいる + 3.) DJ=「ヨー!チェケラ!」 は勘違い o きっとイメージが変わる!? 今のDJは以前のイメージと全然ちがうんです * 実際クラブってどんなところ? + 1.) IDチェックをします + 2.) キャッシャーで入場料を払います + 3.) ロッカーに荷物を預けます + 4.) セキュリティチェックを受けます + 5.) やっとクラブの中へ! * まとめ TVやメディアにもあまり取り上げられない「クラブ」。 遊びに行ったことがある人ならわかると思いますが、まだ一回も行ったことない人にとってはイメージが湧きにくいはず (当然偏見もあるでしょう)。そこで今回はクラブに行ったことない方に知ってもらいたい、実際「クラブ」ってどんなところなのかを入門形式でわかりやす くご紹介します! クラブに行ったことがない人が勘違いしがちなポイント3つ 「クラブに行ってる・クラブで遊んでる」っていうとなんか周りのイメージが悪いような気がする、、、でも実はこれ日本だけ! 海外では友達の誕生日があるたびにバースデーパーティーがあったり、男性はクールに女性はセクシーにオシャレをして音楽に合わせてノリノリでダンスする 文化がありますよね 。 その延長にクラブ文化があるため、そんなにイメージも悪くはない。 「ゴシップガール」などの海外で人気ドラマにも当たり前のようにクラブは出てきます。なんならクラブ遊びに年齢も関係ないのです。 それでも日本では、 ・周りにクラブ行く友達もいないし、クラブには今まで縁がなかったから行ったことがない ・クラブってイメージ的に私のような人間が行く場所じゃないし… ・クラブに行くっていうと彼氏・彼女に怒られるし… というように、クラブに行ったことがない人がきっとほとんどだと思うんです。 試しに行ってみたけど肌が合わなかったという場合はともかく、クラブというものを悪いイメージで捉えている”食わず嫌い”な人や偏見のある人が多い世の 中なのは事実です。 ただこういう現在のクラブというものを知らない方に、「実際はこんなところなんだよ!」っていうのを伝えるだけで微力ながらクラブシーンをよくしていき たい… (クラブにいる人間として)。 これから課題のキーワード「ナイトタイムエコノミー」が発展途上の日本 以前から日本はナイトタイムエコノミー (夜遊び経済) が弱い国として海外からずっと指摘されてきました。 たしかに海外から来た観光客からしたら、夜遊びたいのに日本だとどこで遊べばいいのか分からないのが本音。 海外の人からしたら「数年前まで日本では夜のクラブ営業が違法だったなんて、ありえない!」とビックリするでしょう。 2020年の東京オリンピックに向けて日本全体がナイトタイムエコノミーを豊かにしていこうと今動いている中で、クラブに対する偏見が無くならないと時 代遅れになってしまう! そこでまずは、クラブに行ったことがない方が陥りやすい勘違いをあげるところから始めたいと思います。 1.) クラブ=こわいところ は勘違い 僕がDJを職業にしようと決めた時、「クラブでDJをやっていきたい」と両親に言うと、 「悪い人たちと関わらないでね」「ケンカに巻き込まれないでね」「麻薬は絶対やらないでね」と釘を刺されました。 以前はたしかにクラブ=こわいところというイメージがありました。 調子に乗った若者や悪い人が集まって羽目外し放題、ケンカもそこら中であるといった具合で。 でも今のクラブはちがいます。 クリーンなクラブに!屈強なセキュリティチームがクラブの治安を守っている security-article-bb17-2016-billboard-1548 出典:billboard クラブの入り口や店内にはムキムキマッチョなセキュリティスタッフたちが常駐していて、悪い人たちがクラブに入ってこれないようになっています。 厳重な荷物・全身チェックもあるので、麻薬の疑いのあるものや液体物は持ち込めません。 そして中ではお客さん同士のいざこざが起きたらすぐにセキュリティが飛んできて解決してくれます (それでも抵抗したお客さんは力づくで外に出されます笑) 無理やり手を引っ張られたり、ナンパがしつこかったりした場合もセキュリティやクラブスタッフが止めてくれますので安心です。こんな屈強なセキュリティ に対してもし突っかかっていこうとした人がいたら、、、無謀すぎるし後悔するほどコテンパンにされるでしょう。笑 2.) クラブに行く人=チャラい は勘違い dante_in_the_club___dmc__devil_may_cry_cosplay_by_faultyframe-d6hd8s1 出典:Deviant Art クラブも出会いの場の一つ、出会いを目的にしたチャラい人もクラブに行くと思います。ただクラブに行く人みんなチャラいかと言ったら、大間違い。 何をもってチャラいと言うかは人それぞれだと思うんですが、、、 クラブには女の子をお持ち帰りしようと思ってナンパに勤しんでいる男性もいるし、男性にお金を使わせてお酒をおごらせようとしている女性もたしかにいま す。笑 でもそれはクラブという場所に限ったことではないと思うんです。 少なくとも「クラブに行く人=チャラい」というイメージはただの偏見です。 音楽を純粋に楽しみに来ている人も多くいる 今のクラブを見ていると逆に、”ナンパ目的以外”で来ている人の方が多く見受けられる時もあります。 もちろんクラブは出会いの場・社交場という側面も持ち合わせていますが、最近ではどちらかというと”ライブ”に近い形式になってきている気がしますね。 「海外から来日した有名DJを見たい!」「あのDJのプレイが見たい!あのアーティストのライブが聴きたい!」 といったように、クラブに遊びに行くメインの目的がDJやアーティストであるお客さんも多くいます。 そういう需要に合わせて、クラブ側・イベント主催側も宣伝するフライヤーにはアーティストを前面に推し出すケースもあります↓ また仲良しのクラブスタッフに会いにいってるお客さんもいますし、休日に仲間とみんなでワイワイする集合場所としてクラブに行っているお客さんもいて、 クラブに行く目的の多様性は広がっています。 3.) DJ=「ヨー!チェケラ!」 は勘違い checkitout 「DJやってるんだよね」と友達に話すと、「ヨー!チェケラッチョでしょ!?」とノリノリで言われます。 DJの実態を全然知らないからしょうがないよな…とは思いつつ、実際これにはややイラっとしてしまう。笑 海外の人に「日本から来たのか!サムライの国!」と言われるのと同じような感覚で、「いつの時代の話だよ」と言いたくなる笑 クラブに行ったことのない人がそう思うのも無理はなく、TVで見るDJといえばディスコ的なDJを連想させることが多いのです (例えばTRFのDJ KOOさんなど)。 djkoo 出典:YouTube そして手をピンとさせレコードを擦る仕草をして「ドゥクドゥク」とかやったり、マイクを使って「ヨー!チェケラッチョ!」とか言っている仕草が世間的な DJへのイメージなんですよね。 たしかに以前ディスコが流行っていた時代には、そういうスタイルのDJがアイコンだったのかもしれません。 きっとイメージが変わる!? 今のDJは以前のイメージと全然ちがうんです 以前のDJ機材↓ Turntable 今主流なDJ機材↓ pioneer_cdj ターンテーブルの上にレコードを置いて針を落とし、俗に言う「ドゥクドゥク」とレコードを擦ってDJする人は近年ではあまり見かけなくなってきました。 今はテクノロジーが進化し、時代の主流はアナログ式の「ターンテーブル」からこちらの「CDJ」という機材へ変わりました。 そして今世界的にDJと言ったら、曲と曲を繋いでいくDJもいますし、曲を作っているサウンドプロデューサー・トラックメーカーも兼ねている人のことも 「DJ」と呼ぶようになってきました。 ここ最近では「そのDJの作った曲を本人が流すのを聴きたい」というDJの”ライブアーティスト”的な一面を見たくて来ているお客さんの割合が増えてい ましたが、「DJスキルの高さ・選曲のセンスを見たい」という本来のクラブDJへのニーズもまた大きくなってきたように感じられます。 ちなみに最近ではDJの音楽でお客さんを盛り上げる技術やアドリブ能力の高さが評価されて、プロ野球やプロバスケチームと専属契約して試合前後やハーフ タイムにスタジアムでプレイするDJもいて、DJが活躍する場所も増えてきています。 クラブというみんなにとっては遊びの場所ではあるけれど、エンターテイメントの職業として誇りを持ってDJをやっている人がほとんどです。 夜型の生活をしてチャラチャラDJしていると思われがちですが、そこは断固否定したいポイントなんです。 クラブにいる若い子に今「DJの真似をしてください」って言ったら、「ヨー!チェケラッチョ!」なんてしないと思います。 ジャンプしたり、両手をあげて左右に「ヘーイ!ホー!」とやったり、とても熱いものを触るように無数にあるミキサーのつまみをいじったり笑 実際クラブってどんなところ? ここまではクラブに行ったことがない人が勘違いしがちなクラブのイメージ、偏見例をご紹介してきました。 「クラブについていろいろとわかってはきたけど、でも最初の一歩がどうしても踏み出しにくい…」 という方のために、クラブに入るまでの順序と実際の中の雰囲気をご紹介します! 今回は東京・新木場にあるSTUDIO COASTで開催されているageHaという日本最大級のクラブイベントにご協力いただき、ショートムービーも制作したので合わせてご覧ください↓ IFRAME: https://www.youtube.com/embed/9Mj7A4r9XV8 1.) IDチェックをします スクリーンショット 2017-12-27 11.39.34 まずはあなたが身分を証明できる人なのかをチェックするために、顔写真付き身分証明書 (生年月日記載) の提示を求められます。。 オールナイトイベントの場合、20歳未満は入場不可な店がほとんどなので、ここで年齢も見られます。 ここで服装チェックもあり、あまりにもパーティーの雰囲気にそぐわない格好 (ジャージや男性のサンダルなどカジュアルすぎる格好) をしている方は入場を断られる場合がありますのでご注意を! 2.) キャッシャーで入場料を払います スクリーンショット 2017-12-27 11.39.35 そのクラブによってイベントごと、曜日ごとに入場料がちがうケースがあるので事前に確認を! 出演DJやスタッフに知り合いがいてディスカウントゲストを取ってもらっている場合はここで申告します。 3.) ロッカーに荷物を預けます スクリーンショット 2017-12-27 11.39.37 コインロッカー or クロークに荷物を預けます (鍵はなくさないように)。 4.) セキュリティチェックを受けます スクリーンショット 2017-12-27 11.39.39 危ないものを持ってないか、セキュリティが手荷物と全身をチェックします。 液体類・飲食物は持ち込めません。 また雨の日であってもクラブの中に傘は持ち込めません、外の共有の傘置き場に預けます。 (誰が持ってくかわからないので高い傘はクラブに持ってこないようにしましょう) 5.) やっとクラブの中へ! スクリーンショット 2017-12-27 11.39.41 クラブに入るまでの工程はここまで、あとは思いっきり楽しむのみ! クラブには色々な楽しみ方があり、お客さんに楽しんでもらうためにクラブ側は日々取り組んでいます。 ダンスフロアでDJ・アーティストによるパフォーマンスを楽しんだり! 1_3n3w45709if9uus7mjjqx 海外アーティストとファンが触れ合えるミート&グリートがあったり。 1_3n3w4b4xch9l0f99iemrm セクシーなGoGo Dancersのダンスを見たり。 1_3n3w48n3twgbio41l4eal 友達と一緒に楽しむもよし。 1_3n3w3f5kfmjscb0yf6u9v その日その場所で新しく知り合った人とも仲良くなるもよし。 1_3n3w3o67bur785vcqhp02 バーでお酒を楽しむもよし。 1_3n3w3ilb2xjo4yfu0uy4r 音楽とその空間演出に酔いしれるもよし。 1_3n3w4cmgfbx906rdbxmid まとめ 「日本のナイトクラブに行ったことがないという方に、本当のクラブの今を知ってもらいたい」という思いから、クラブに入ったらどのような世界が待ってい るかをご紹介してきました! 今のクラブは日々進化していて、以前の日本のクラブやディスコのイメージとはかなり変わりました。 海外のトップクラブにも引けを取らないエンターテイメント性や演出技術を追求してきました。数年前に実現した風営法の改正のために、ここまで多くのクラ ブ業界関係者が健全でクリーンなクラブのイメージを作るために力を合わせて来たのも事実です。 クラブを愛する多くの人たちがクラブをよくしようと動いてきた軌跡がたしかにあり、それを伝えるのがDJ HACKsの役目だと思っています。 この記事を読んで一人でも多くの方がクラブに興味・関心を持って足を運んでいただけることを願っています! * クラブ紹介 DJ SHOTA Writer DJ SHOTA “DJとお客さんの架け橋になる” そんな思いを込めてスタートしたDJ HACKsがいつの間にか月間60万PVを達成。Googleでの「EDM」検索順位1位と絶大な支持を集めるようになっていった。 そしてDJ HACKsの成長と共にDJ SHOTAは2015年夏、DJ歴2年という異例のスピードで世界でも最大規模の野外フェス「electric Zoo Beach Tokyo」へ出演を果たす。 さらに2015年リリースしたEDM BEST MIXはiTunesチャート2位を記録するなど勢いを見せた。 2016年1月にはメイドインジャパンの国内最大EDMフェスティバル「electrox」にて若手ながら単独でオープニングアクトに大抜擢され一躍注 目を集めた。 DJ HACKsでのあらゆる音楽を追求する姿勢はプレイスタイルにもダイレクトに反映され、まさに架け橋の如く様々なジャンルの”GOOD MUSIC”を繋いでいく。そのオープンフォーマットなスタイルを武器に多様なお客さんを踊らせ続け現場での支持率も急上昇中である。 DJとして音楽をプレイし、ライターとして音楽の良さを伝える、まさに次世代型ともいえるクロスオーバーはすべてにおいて新しく、未知なる可能性を秘め たDJ SHOTAの活躍に今後目が離せない。 Related Post * Aviciiファンにはたまらない!Avicii限定缶を発売しているエナジードリンク「burn」の活動が素晴らしい! * Kid Ink、Usherらとコラボしたヒット曲『Body Language』のPVを公開! * BLUE by MUSIC CIRCUS、4組の外タレが追加発表! * Hardwell、Jason Deruloとコラボした新曲『Follow Me』音源公開 * Dillon Francis、Calvin HarrisやSkrillexらとコラボした話題のEP『This Mixtape Is Fire』をリリース * インスタグラムの動画に使いたい著作権フリーのおすすめ音楽の探し方 5選 New Video SARITA TOMMY LAND 店舗名:SARITA TOMMY LAND 住所:渋谷区宇田川町35-4-406オークヴィレッジ 営業時間:11時〜21時 定… 2020.04.03 Video つくね侍 さかのうえ 店舗名:つくね侍 さかのうえ 住所:東京都渋谷区円山町20-1 新大宗円山ビル 1F 営業時間:17:00~24:00 定休日… 2020.04.02 Lifestyle 渋谷の大型書店 紀伊国屋へのアクセス・最寄りの出口情報まとめ 関連記事 ▶︎いま”本屋”がとにかく面白い!渋谷の本屋のススメ JR各路線 渋谷駅に乗り入れているJR線は①山手線 ②埼京線 ③湘… 2020.03.26 Food 渋谷で人気のタピオカ屋「Bull Pulu( ブルプル )」はどこにある?行き方まとめ 渋谷にブルプルは2店舗ある! 関東を中心に全国へ展開する東京で人気の本場台湾スタイルのタピオカドリンクスタンド「Bull Pulu (ブル… 2020.03.24 Lifestyle 癒し…可愛すぎてたまらない♡デートにもおすすめ!渋谷で人気の猫カフェまとめ こんにちは、HISANAです 最近わんちゃんネタばかりだったので、今日は渋谷にある、とっても可愛くて癒されるおすすめの猫カフェをまとめ… 2020.03.23 Fun 渋谷のダーツまとめ 安い・投げ放題・朝までやっているお店などお役立ち情報まとめ 渋谷で暇になった時、ダーツがオススメです。 渋谷には朝まで過ごせるダーツショップがあるし、時間がかかる割に安くてコスパが良いので、ダーツを選んで失敗するこ… 2020.03.18 MORE Tags ニュース イベント情報 クラブミュージック EDMニュース EDMフェス 渋谷 おすすめのEDM EDM Avicii DJミックスシリーズ お役立ちのまとめ記事 和訳シリーズ DJ HACKS シブヤ 月間おすすめEDM ULTRA JAPAN DJ初心者入門講座 クラブ紹介 インタビュー おすすめアーティスト electrox お店まとめ 音楽フェス So-on ゲストライターシリーズ コラボ企画 Mixcloud BABY-T 音楽アプリ 音楽コラム * Home * Blog by DJ HACKS * 「クラブ=危ない場所」は間違ってる!現役DJが解説するわかりやすいクラブ入門ガイド shibuya mag TOP 運営会社情報 Copyright©shibuya mag,2019All Rights Reserved.