性的指向及び性自認・性別違和に関する対応指針を作成しました
更新日:2019年11月12日
本市では、個人としての尊厳を重んじ、多様な生き方や価値観を認め合い、その可能性を生かす、ダイバーシティへの取り組みを推進し、困難な状況に置かれている多様な性的指向及び性自認・性別違和の方々への理解促進に努めています。
職員、関係者及び教職員等が多様な性的指向及び性自認・性別違和の方々の困難を理解し、適切な対応のための一助となるよう指針を作成しました。
対応指針の内容
1.必ず知っておきたいこと
(性を構成する要素、LGBTとは、配慮が必要な理由、今日からできること)
2.市民等への対応
(窓口や電話での対応等、公的証明書類等の性別欄の取扱い、所管事業の見直し、公共施設利用、災害時における対応)
3.職場における対応
(職場での対応、採用時の対応、身だしなみ(髪型・服装)について、人事評価等について、福祉厚生制度等、安全衛生)
4.子どもへの配慮に係る対応
(保育・教育施設の体制、学校生活、施設利用における配慮、教室等における配慮、課外活動等における配慮、保育士・教職員の理解のための取組み、事務・手続等における配慮)
その他、相談窓口 など
性的指向及び性自認・性別違和に関する対応指針
性的指向及び性自認・性別違和に関する対応指針(PDF:598KB)
性的指向及び性自認・性別違和に関する対応指針(概略版)(PDF:1,560KB)
この指針は、市の職員、関係者及び教職員等を対象に作成したものですが、医療機関や民間企業においても参考にしていただくことも想定して作成しました。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページは男女共同参画センターが担当しています。
所在地:〒275-0016 千葉県習志野市津田沼5丁目12番12号(サンロード津田沼5階)
電話:047-453-9307 FAX:047-453-9327
