IFRAME: //www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-5M48NC メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ お使いのブラウザがJavaScriptがオフになっている場合、正しく閲覧できない場合があります。 * 新聞購読お申し込み +500円で、デジタルも 愛読者セット * デジタル版お申し込み PC、スマホで デジタル毎日 IFRAME: superBnr 毎日新聞 * 写真 * 動画 * 有料会員向けプレミア * ____________________ 検索 * * 会員メニュー * 宅配申込 * 総合案内 * 毎日新聞社 × * 経済プレミア * 医療プレミア * トクトクプレミア × ____________________ 検索 * トップ * 社会 * 政治 * 経済 * 国際 * サイエンス * スポーツ * オピニオン * カルチャー * ライフ * 教育 * 地域 * English * 紙面ビューアー * 総合 * 社説 * 余録 * 解説 * コラム * 毎日ジャーナリズム * スペシャルリポート * MORE + ひと + 世論調査 * 連載一覧 Listening <ニュース解説>対応急務の難民問題=吉富裕倫 2015年4月30日 * 毎日ジャーナリズム 【上】G7と韓国の難民認定率の推移【下】難民認定申請数の推移 世界的な紛争の増大が日本にも影響 G7で極端に低い認定率  難民認定制度の改正へ向けた準備が進んでいる。法務省は近く新制度の方向性を盛り込んだ第5次出入国管理基本計画案を発表してパブリックコメント(意 見聴取)を実施し、入管難民法の改正につなげていく方針だ。イタリア南方の地中海で18日、リビアからの密航船が転覆し800人以上が犠牲となったよう に、難民・移民問題の解決は急務となっている。難民条約に加盟している日本も、無関係ではいられない。 申請5000人、認定11人  日本の難民認定行政を巡る環境は近年、激変しつつある。国外に目を向けると、紛争などにより故郷を逃れた難民・国内避難民の合計数は世界的に増大し第 二次世界大戦以降で過去最高となっている。国内でも申請数は右肩上がりに増え続け、昨年の難民認定申請数は5000人に達した。一方で日本の認定数は1 1人で、難民条約に加盟する先進国の間では低い水準にとどまっている。  日本の申請数の増加を巡っては二つの異なる見方がある。従来、難民認定に慎重な法務省は、イスラム過激派組織「イスラム国」(IS)などによる内戦で 大量の難民が発生しているシリアなどの中東、アフリカの事例と申請増とは関連が薄いとみて、「偽装申請」など制度の乱用対策が急務だと強調している。  というのも法務省は2010年、正規の在留許可のある外国人が難民認定申請し6カ月を過ぎた場合、また再申請を行った場合にも一律に就労許可を与える よう入国管理局長通達を出した。個別に判断していた当局と申請者双方の負担軽減のためだったという。その後申請数は大幅に増えた。内訳をみるとアジア地 域の申請者が多い。就労目的でうその難民申請を指導したとして昨年、ネパール人ブローカーの摘発も行った。  他方で国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)駐日事務所は、世界的な紛争の増大が日本にも影響しているとみている。中東・アフリカからの難民が欧州 に押し寄せる現状を見れば、日本を目的地とする人たちが増えても不思議ではないという分析だ。欧州への人の流入増大には、経済的な理由による移民も含ま れるが、難民申請は近年大きく伸びている。同じ東アジアでは、日本だけでなく韓国での申請数も急増している。 乱用対策より制度改善  難民を支援する弁護士グループや非政府組織(NGO)の間では、制度乱用は審理の長期化に原因があり、制度の乱用対策よりも認定制度の改善を優先させ るべきだとする声が多い。難民問題を研究し難民審査参与員も務める山本哲史(さとし)・神奈川大客員研究員は「申請の乱用はあるし増えてきたと思う。申 請を繰り返せば就労できる制度に問題がある」としつつ、「難民審査の現状は万全とはいえない。申請を先に抑制してしまうと、保護すべき本当の難民が救済 されないおそれが出てくる」と話す。  こうした議論が起きる背景の一つに、紛争地から逃れた難民の急増にどう対応すべきか、という問題が未解決になっている事情がある。難民条約は1951 年に採択された。難民とは「人種、宗教、国籍もしくは特定の社会的集団の構成員であることまたは政治的意見を理由に迫害を受けるおそれがある」などと定 義されている。中山裕美・東京都市大客員研究員は「条約が成立した当時は、冷戦初期の東西対立を反映し政治的迫害のおそれがある人たちをどう保護するか が主な課題で、新たな紛争が起きて国外脱出する難民たちのことを想定していなかった」と指摘する。今日では約400万人が難民となったシリアのように、 激化する紛争から脱出する難民たちが増え、条約をどう解釈するかで判断が異なってくる。  UNHCRはシリア人申請者について、政治、宗派、部族対立などによる内戦が深刻な人権侵害を引き起こしている実情を踏まえ、「多くが条約上の難民に あたる」と各国に受け入れを求めている。法務省はシリア国籍の申請数を公表していないが、少なくとも60人以上の申請者のうち3人しか認定せず、難民条 約を厳格に解釈する立場を変えていない。 EUや韓国に変化  参考になるのが、条約難民とは別に「補完的保護」枠を新たに設けた欧州連合(EU)だ。EUは11年に指令を出し「武力紛争の状況における無差別暴力 による文民の生命または身体に対する重大かつ個別の脅威」などを条件に、条約の定義に一致しなくても、条約難民と同等の権利を与え保護するよう加盟国に 求めた。  韓国も大きく変わった。かつては日本の入管難民法と同様、難民認定と出入国管理を一つの法律で扱い、90年代には一人も難民認定していなかった。とこ ろが「人権国家としての地位を高める」などの議論を経て11年に難民法が国会で可決され、独立した法律で難民問題を扱うことになった。13年に施行され た同法では、「拷問等の非人道的処遇、処罰その他の状況により生命または身体の自由等を著しく侵害されるおそれ」のある外国人への人道配慮に基づく在留 許可を明記した。韓国の難民支援団体によると、昨年、人道配慮で受け入れたシリア人は500人を超えたという。日本でもほとんどのシリア人申請者の在留 許可を人道配慮で認めているが、法令には規定がなく待遇も条約難民より劣る。  法相の私的懇談会「出入国管理政策懇談会」は13年から昨年末まで、専門部会を中心にこれらの課題を議論した。日本の難民認定率は日米英仏独伊加の主 要7カ国(G7)で極端に低い。国際水準に高めるため、「疑わしきは申請者の利益に」などの原則を含むUNHCRの基準を採用すべきだとする意見が出た が、「基準というには抽象的」などの反論も出され、「参照」にとどまった。  紛争地からの難民については、「待避機会」として在留を一時的に許可する新たな枠組みを設けるよう提言された。ただ法務省は「法令に明記すれば、韓国 のように申請者が急増し国民の負担が増すおそれがある」と話し、慎重な検討が必要だという立場だ。  難民の定住支援などに関する権限や予算は法務省ではなく他官庁にあり、法相の諮問を受けた専門部会では難民の処遇や、避難先から難民を受け入れる「第 三国定住」などのテーマについてはほとんど議論されなかった。包括的な難民対策として見てみると、提言はEUの指令や韓国の難民法に比べ中途半端な印象 をぬぐえない。  中東などでの難民問題は「今のところ国民にとっては対岸の火事」(法務省幹部)だという。日本はUNHCRに多額の資金援助をしてきたが、地域紛争が 世界で多発する時代に合わせ、日本の難民認定制度も対応させていくべきだろう。提言の範囲にとどまらず、国民の理解を深め政府全体で包括的な制度改革に 取り組んでいく必要がある。 __________________________________________________________________ 出入国管理政策懇談会の提言(骨子)  <提言1 的確な保護> ・ジェンダーに起因するなどの新しい形態の迫害について保護を検討 ・武力紛争などから逃れてきた人に待避機会として在留を許可する新たな枠組みを設ける ・その際の要件はEUの「補完的保護」が一つの参考になる  <提言2 適正・迅速な認定> ・当初から難民該当性がない事案を審査の前に振り分ける仕組みの導入を検討 ・再度の申請は新たな事情が生じた場合などに限り認められることを明確にする  <提言3 透明性の向上> ・UNHCRの諸文書などを参照し認定判断の規範的要素の一般化・明確化を追求 ・不認定理由の内容を一層充実させ、認定された場合の理由も付記するよう検討 ・情報収集と分析はUNHCRなどの国際機関と連携を強化  <提言4 専門性の向上> ・難民調査官及び難民審査参与員の増員を図る ・専門的な人材育成プログラムの充実・強化に取り組む * 文字サイズ + 小 + 中 + 大 * 印刷 * シェア * コメント * ニュースサイト・トップページはこちら 前の回 <記者の目>政令指定都市の将来像=平塚雄太 次の回 <社説>日米同盟強化 中国けん制に偏らずに コメント Listeningの投稿について 「Listening――あなたの声を聞きたい」は、記事をもとに読者の皆さんと議論を深める場所です。たくさんの自由で率直なご意見をお待ちしていま す。 投稿は利用規約に同意したものとみなします。 不適切な投稿の管理者への通報はコメント下の から行ってください。 「Listening――あなたの声を聞きたい」利用規約 あわせて読みたい * {{keywordline}} {{title}} {{body}} powered by [cxense_logo.png] 広告 [closebox.png] 制限なく記事をお読みいただく方法はこちら 毎日新聞のアカウント + + + のマークについて ピックアップ * * 話題の記事 ランキング 1. サッカーU23 日本vs北朝鮮 2. ビーフカツ 廃棄依頼受けた産廃業者…逆にスーパーに転売 3. SMAP 業界激震 200億円市場の行方は? 4. 寒い 東京湾に蜃気楼 5. エンタメノート 上方の美学、体現した三代目〜桂春団治さんをしのぶ * ビューアーで読める!サンデー毎日 編集部のオススメ記事 * 熱血!与良政談 まず「憲法って何だ」から * 18歳の選挙権 若者よ、地域のことについて考えよう 熊谷俊人千葉市長インタビュー * 選挙権年齢の引き下げ 若者の政治への関心を高めるには 今週のおすすめ * * * * * IFRAME: http://as.mc.impact-ad.jp/hserver/SITE=/AREA=F_SUPERBANNER/AAMSZ=728X90 /OENCJP=UTF8 * ページの先頭へ戻る ニュース総合 + 総合 + 速報 + 紙面掲載記事 + デジタルプラス + デジタル毎日スペシャル + サンデー毎日 有料会員限定(愛読者プレミア/デジタル毎日) + 経済プレミア + 医療プレミア + トクトクプレミア * 社会 o 事件・事故・裁判 o 気象・地震 o 話題 o 皇室 o 訃報 o 人事 * 政治 o 政治一般 o 選挙 o 国会議員名鑑 * 経済 o 企業・産業 o 経済政策・財政 o マーケット * 国際 o アジア・オセアニア o 北米 o 欧州 o 中東 o 中南米 o アフリカ * サイエンス o 医療 o 科学・技術 o 環境 * スポーツ o 野球 o 高校野球 o 社会人野球 o サッカー o ラグビー o 五輪 o 相撲 o テニス o ゴルフ o 競馬 o その他 * オピニオン o 社説 o 余録 o 解説 o コラム o 毎日ジャーナリズム o スペシャルリポート o ひと o 世論調査 * カルチャー o 連載小説 o 連載漫画 o 芸能 o 将棋 o 囲碁 o 芸術・文化 o クラシックナビ o 映画 o 音楽 o 本・書評 o 万能川柳 o 歌壇・俳壇 o 書道 o 乗り物 o サブカル * ライフ o おんなのしんぶん o ライフスタイル o 食 o ファッション o 就職・転職 o 住宅 o 旅行 * 教育 o 受験 o 毎日小学生新聞 o 15歳のニュース o @大学 o vote18 o 毎日ウィークリー o ニュースがわかる o キャンパる * 地域 o 大盛り北海道 o いりゃあせ名古屋 o めっちゃ関西 o オッショイ!九州 o 首都圏版 * 写真・動画 o MAINICHI PHOTOGRAPHY o 毎日動画 毎日新聞のアカウント + + 毎日新聞のアプリ 紙面ビューアー + iOS + Android ニュースアプリ + iOS + Android 索引・検索 + サイト内検索 + 記事データベース 媒体別リンク + The Mainichi + ユニバーサロン + 毎日まんがニュース + 毎日プレミアムモール(通販) [logo-mainichi_w.png] * 会社案内 * お知らせ * 採用情報 * 主催イベント * 毎日新聞の取り組み 個人向け + サービス総合案内 + デジタル毎日申し込み + 愛読者セット申し込み + 新聞購読申し込み + デジタル刊行物のご案内 + 読者投稿 法人・教育機関向け + 広告掲載 + ニュース配信サービス + 毎日フォトバンク + 毎索 関連サイト + スポニチアネックス + メモリーズ新聞 + 名人戦棋譜速報 + 毎日が囲碁道場 + MANTANWEB + 毎日キレイ + まいにちコレアル + Run Pit + 日本報道写真連盟 * サイトポリシー * 利用規約 * 著作権 * 個人情報 * 特定商取引法に基づく表示 * ご意見・お問い合わせ(FAQなど) * リリース 毎日新聞のニュースサイトに掲載の記事・写真・図表など無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。 Copyright THE MAINICHI NEWSPAPERS. All rights reserved.