繁体字
この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(繁体字、簡体字、韓国の漢字、CJK統合漢字拡張A・B)が含まれています 。 |
繁体字 | |
---|---|
ISO 15924 コード: | Hant |
注意: このページはUnicodeで書かれた国際音声記号(IPA)を含む場合があります。 |
![]() 漢字 |
||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
書体 | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
字体 | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
漢字文化圏 | ||||||||||||||||||||
日本 韓国 ベトナム シンガポール |
||||||||||||||||||||
派生文字 | ||||||||||||||||||||
国字 方言字 則天文字 | ||||||||||||||||||||
仮名 古壮字 字喃 女書 | ||||||||||||||||||||
契丹文字 女真文字 西夏文字 | ||||||||||||||||||||
→字音 |
繁体字(はんたいじ、繁體字、拼音: fántǐzì )または正体字(せいたいじ、正體字、拼音: zhèngtǐzì )とは、中国語において中華人民共和国の一連の「文字改革」政策による簡体字(簡化字)に対して、それ以前から使われている筆画が多い漢字の字体を指す。主に中華民国(台湾)・香港・マカオなどの国・地域で使用される。
目次 |
[編集] 概要
繁体字は繁體漢字、正體漢字、老字、傳統字などとも呼ばれる。繁体字による中国語の表記体系を繁體中文、正體中文、繁體(字)中國語、傳統的中國語(英語:Traditional Chineseの直訳)などと呼ぶ。文字・表記体系とも繁體、正體と略称されることがある。繁体字と簡体字の関係は、日本の漢字における「明治以来行われてきた活字の字体」(旧字体)と当用漢字以後の「現代の通用字体」(新字体)との関係にほぼ相当する。繁体字の大部分は日本の旧字体と字体を同じくしているが、異なるものもある。
簡略化を経ていない漢字の字体に対しては、強制力を伴う厳密な規範づくりがされない状態が長期にわたって継続してきた。現在では、かつて多く活字で見られた字体よりも筆写体に近づいたものが規範とされている。地域ごとの習慣・言語政策の違いにより、字体に相違がみられる場合がある。実際の印刷書体は必ずしも規範どおりの字体を採用しているとは限らない。
[編集] 地域差
台湾と香港は、ともに繁体字圏であるとはいえ、口語ほどではないものの漢字の用法や字体に若干違いが見られる。香港では「著」と「着」を書き分けるが、台湾では一般に区別せず「著」と書く。台湾では「裡」「衛」が規範とされるが、香港では「裏」「衞」である。このほかに、活字のデザイン差程度ともいえる細かな違いもある。
中華人民共和国統治下の中国大陸では、「文字改革」政策の柱として漢字の簡略化(簡化)を行い、簡体字を「規範漢字」としている。繁体字は古典籍・文字学・書道といった特定の分野以外では使用すべきでないとされる。限定されて用いられる繁体字にも、一般的に簡体字と同様の「新字形」と通称される印刷標準字体が適用されているため、結果として台湾・香港の繁体字とでは字体が異なることがある。例えば、「麼」は大陸では「麽(么)」であり、「廠」は大陸では「厰(厂)」である。
ちなみに中国語版ウィキペディアでは、同一項目について「台湾正体字」「香港・澳門繁体字」「大陸簡体字」「馬新(マレーシア・シンガポール)簡体字」の4体系に変換できるシステムを採用している。
[編集] 中国と繁体字
「簡体字#見直しの動き」も参照
2009年3月3日、全国政治協商会議の潘慶林委員が、簡体字は中国の伝統文化の継承を妨げるとして、繁体字に段階的に戻すよう提案を行っている[1][2]。
また、馬英九中華民国総統は、2009年6月19日、中国はもっと繁体字を使用してほしいと異例の提案を行っている[3]。
[編集] 朝鮮漢字
独立以来ハングル専用政策がとられた韓国では、漢字の簡略化は公式には行われていない。このことから朝鮮漢字(朝鮮語では韓文漢字、または単に漢字「ハンチャ」)を「繁体字」と呼ぶことがある。また朝鮮漢字のうち、日本でいう「旧字体」と同じ字体のものをそう呼んでいる例もある(共同通信社編著『記者ハンドブック : 新聞用字用語集』第11版 共同通信社、2008年、714ページ)。ただし本項で扱う台湾・香港における繁体字の規範とは用字法や字体に違いが見られる。字体については明文で定められた標準はないようだが、康熙字典体を基本としているため現行の台湾・香港の規範よりも日本の「旧字体」に近い。
[編集] 字体に関する規範
- 国字標準字体
- 台湾の標準字体。中華民国教育部が1982年に頒布した常用国字標準字体表と続く次常用国字標準字体表・罕用字体表に規定される。
- 常用字字形表
- 事実上、香港の標準字体を定める漢字表。香港教育署語文教育学院(現:香港教育学院)中文系により制定され、1986年に発表された。1990年と2000年に大幅な修訂がなされ現在に至る。そもそもは漢字教育にあたる小学教師の参考資料として研究編纂され、編者は「正字の権威を打ち立てようとするものではない」としているが、香港教育署(現:教育局)が1988年に頒布した課程綱要に含まれる「小学常用字表」はこの字形表を拠り所にしている。地元出版社も、小中学校教科書のほかに辞書をもこの字形表に準拠して出版している。台湾の国字標準字体とは大部分で共通する。
- 「新字形」
- 中国の印刷標準字体の通称。簡体字の規範である簡化字総表や、権威ある字書・辞書とされる『新華字典』・『現代漢語詞典』に見える繁体字・異体字も原則的にこの新字形が適用されている。なお『新華字典』と『現代漢語詞典』には繁体字版がある。
[編集] コンピュータと繁体字
[編集] 文字セット
- Big5
- 1984年に台湾で制定された文字セット。繁体字圏のデファクトスタンダード。オリジナルである基本セットを特にBig5:1984と称する。
- CNS 11643
- 中華民国の国家規格で、Big5をベースにした文字セット。
- GB/T 12345-90
- 中華人民共和国の国家規格で、簡体字中国語の基本文字セットGB 2312の繁体字版といえる文字セット。
- CJK統合漢字
- Unicode・UCSの策定にあたり、中国 (China)・日本 (Japan)・韓国 (Korea) の漢字を統合した文字セット。
- GBK
- 中国の文字セットで、GB 2312を拡張し当時のCJK統合漢字をすべて取り込んだもの。繁体字をも含む。
- 香港増補字符集
- 香港政府によってBig5の拡張セットとして制定された文字セット。方言字や香港で常用される異体字を中心とする。HKSCS。
- GB 18030
- 中国の規格で、GBKをさらに拡張したもの。
[編集] フォント
繁体字中国語フォントは、Big5:1984を基本文字セットとしてきた。日本で市販されるパッケージフォントは、Big5:1984の範囲にとどまる場合が多い。香港などではフォントメーカー独自の拡張を施した製品が販売された。近年はUnicodeの浸透とともに、Big5を主としてCJK統合漢字をカバーするものやHKSCSやBig5拡張規格に対応したものもオペレーティングシステムのパッケージやアップデート・拡張機能、市販品などを通じて普及している。
一方、簡体字中国語フォントも準拠する文字セットがGBK、GB 18030と拡張を重ねたことにより繁体字をカバーするようになった。中国の国家規格には字体についても規定したものがあり、簡体字フォントはGB 2312の時代から中国大陸の字体規範に沿ったデザインがなされている。GB 18030対応フォントも規格に適合することが求められ、収録されている繁体字の大部分は「新字形」に沿ったデザインになっている(新字形の「奥」「吴」が別に含まれている「奧」「吳」といった文字には適用されない)。
台湾・香港の両政府とも字体に関する規範に適合することを積極的に求めることがなかったため、Big5系のフォントが規範に完全に適合することはまれであった。とはいえ、日本で「明治以来行われてきた活字の字体」よりも台湾・香港の規範に近いことが多い。近年では、Windows Vista以降の標準フォントが国字標準字体に準拠したことをはじめ、字体規範に適合したフォントの普及に向けた動きが見られる。
[編集] 対照例示
![]() |
この項目では色を扱っています。 閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。 |
表の赤色の部分は台湾の国字標準字体準拠の正体字と、青色の部分は中華人民共和国の現代漢語通用字表準拠の簡体字と共通する字体である。なお、双方で字体が共通している場合は赤色で括っている。
正体字 (台湾) |
繁体字 (香港・マカオ) |
韓文漢字 (韓国) |
旧字体 (日本) |
新字体 (日本) |
新加坡漢字[4] (シンガポール) |
簡体字 (中国大陸) |
---|---|---|---|---|---|---|
發 | 發 | 發 | 發 | 発 | 発 | 发 |
髮 | 髮 | 髮 | 髮 | 髪 | 发 | 发 |
見 | 見 | 見 | 見 | 見 | 见 | |
體 | 體 | 體 | 體 | 体 | 体 | 体 |
貝 | 貝 | 貝 | 貝 | 貝 | 贝 | |
與 | 與 | 與 | 與 | 与 | 与 | 与 |
東 | 東 | 東 | 東 | 东 | 东 | |
車 | 車 | 車 | 車 | 车 | 车 | |
獅 | 獅 | 獅 | 獅 | 𤞏 | 狮 | |
長 | 長 | 長 | 長 | 长 | 长 | |
門 | 門 | 門 | 門 | 门 | 门 | |
選 | 選 | 選 | 選 | 選 | 选 | 选 |
真 | 真 | 眞 | 眞 | 真 | 真 | 真 |
讓 | 讓 | 讓 | 讓 | 譲 | 誏 | 让 |
壞 | 壞 | 壞 | 壞 | 壊 | 坏 | 坏 |
鬥 | 鬥 | 鬪 | 鬪 | 闘 | 鬥 | 斗 |
效 | 效 | 效 | 效 | 効 | 效 | 效 |
強 | 強 | 强 | 强 | 強 | 强 | 强 |
留 | 留 | 留 | 留 | 畄 | 留 | |
畫 | 畫 | 畵 | 畫 | 画 | 画 | 画 |
劃 | 劃 | 劃 | 劃[5] | 㓰 | 划 | |
亞 | 亞 | 亞 | 亞 | 亜 | 亜 | 亚 |
臥 | 卧 | 臥 | 臥 | 卧 | 卧 | |
馬 | 馬 | 馬 | 馬 | 馬 | 马 | |
衛 | 衞 | 衞 | 衞 | 衛 | 卫 | 卫 |
樂 | 樂 | 樂 | 樂 | 楽 | 乐 | 乐 |
鳥 | 鳥 | 鳥 | 鳥 | 鳥 | 鸟 | |
肅 | 肅 | 肅 | 肅 | 粛 | 粛 | 肃 |
麥 | 麥 | 麥 | 麥 | 麦 | 麦 | 麦 |
塵 | 塵 | 塵 | 塵 | 尘 | 尘 | |
齊 | 齊 | 齊 | 齊 | 斉 | 齐 | 齐 |
齋 | 齋 | 齋 | 齋 | 斎 | 斋 | 斋 |
為 | 為 | 爲 | 爲 | 為 | 为 | 为 |
龍 | 龍 | 龍 | 龍 | 竜 | 龙 | 龙 |
龜 | 龜 | 龜 | 龜 | 亀 | 龟 | 龟 |
假 | 假 | 假 | 假 | 仮 | 假 | 假 |
廣 | 廣 | 廣 | 廣 | 広 | 广 | 广 |
[編集] 脚註
- ^ 河崎真澄 (2009年4月20日). “中国で旧字体復活? 漢字の行き過ぎた簡略化めぐり論議”. 産経新聞 2009年7月21日閲覧。
- ^ “<中台>漢字字体の統一を!繁体字の世界遺産化の動きも論議促進?…全国政協会議”. Record China. (2009年3月5日) 2009年7月21日閲覧。
- ^ “日本の漢字改革を手本に!中国と台湾の字体論争…香港メディア”. Record China. (2009年6月24日) 2009年7月21日閲覧。
- ^ 新加坡与中国调整简体字的评骘(簡体字中国語) なお、1976年以降は中国本土と共通の簡体字を使用しているため、現在は使用されていない。
- ^ 現代の日本ではほとんどの場合「劃」は「画」と書き換えられるが、「画」は「劃」の新字体ではなく、あくまで代用字である。 『岩波国語辞典 第5版』p181