で始まるに一致するを含むで終わるを解説に含む
Yahoo!百科事典トップ > 地理 > 地理学 > 人文地理
行政区画上の単位名。「あざな」ともいう。大字、小字に分けられ、小字がいくつかあわさって大字をなす。1888年(明治21)の町村制は、それまでの村を大字とし、それをいくつか合併して町村とした。小字は一般に地域が狭く、構成する戸数も少なく、冠婚葬祭などの社会生活上の相互扶助、また協同労働などの基底組織(組、組合)をなすものが多い。なお、近世の検地は大字(村)ごとに行われ、検地帳もまた大字ごとに、かつ地目別(田、畑、屋敷、林=林畑など)に記されているが、それらの各筆は所在の小字別にまとめて配列されている。
[ 執筆者:浅香幸雄 ]
このページのトップへ
[ 日本大百科全書(小学館) ]
「字」の関連項目
[ 一覧 ]
現在ご利用できません。Cookieの設定を有効にするか、 ページを再読み込み、もしくはJavaScriptの設定を有効にしてから、お試しください。
「字」をもっと調べる