大学教授やりつつ著述業、これが最強かもしれんね - ワナビ速報アーカイバ

ヘッドライン

ワナビ速報アーカイバ ホーム » 創作文芸 » 大学教授やりつつ著述業、これが最強かもしれんね

大学教授やりつつ著述業、これが最強かもしれんね


【来年は】江戸川乱歩賞その22【君だ】

892 :名無し物書き@推敲中?:2011/05/09(月) 10:10:07.26

デビューは早いほうがいいでしょうけど
生き残りがまた大変でしょうね
日本ペンクラブ会員の平均年収が200万らしいし
 
 

※引用元 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bun/1302061678/


893 :名無し物書き@推敲中?:2011/05/09(月) 10:46:50.08
詩人も地方のミニコミの編集者も入れるペンクラブの平均年収に意味なんか無いよ
 
 


894 :名無し物書き@推敲中?:2011/05/09(月) 11:32:01.46
それなりの意味はあるんじゃない?
さっぱり売れない作家も入っているし。
プロの作家の平均年収もそれくらいでは? 文筆活動の分はね。
それだけで食えてる人なんて一握り。
 
 


895 :名無し物書き@推敲中?:2011/05/09(月) 11:37:21.25
作家で飯が食えてるのは三百人くらいとかって石田衣良がどっかに書いてたな。
 
 


896 :名無し物書き@推敲中?:2011/05/09(月) 12:07:08.19
ほうほう、じゃ統計値としては調べる場所ちょっとずれてるけど
でも真実もこんなもんよってことか

推理作家協会の平均年収とか知りたいね
 
 


897 :名無し物書き@推敲中?:2011/05/09(月) 12:18:11.31
虚無への供物の中井久夫は、長生きしたせいもあるが、晩年、生活保護受けてた
自営は税金もサベツされてますからねえ…
 
 


898 :名無し物書き@推敲中?:2011/05/09(月) 12:36:44.84
差別されているか?
リーマンが基礎控除とかでかなり優遇されているのは事実だが。
 
 


899 :名無し物書き@推敲中?:2011/05/09(月) 12:52:22.24
本当は自営のほうが税制上は有利なんだろうけど
現金商売じゃないし、在庫いじれるわけでもないし
経費もたかが知れてる作家はふりだよな
普通の企業と違って子が継げるわけでもない
(体力落ちたら即収入も落ちるのに、取られる時は同じ割合でドンととられるしね)

って作家になったわけでもないのに不平を言う
 
 
911 :名無し物書き@推敲中?:2011/05/09(月) 15:32:23.48
>>899
基礎控除が少ない分自営業の方が税率は高い。
ただし多少ごまかしは利くかも(もちろん違法)。
青色申告にすると、優遇税制になるが一人だけとか小規模でやると経理が大変。
 
 


912 :名無し物書き@推敲中?:2011/05/09(月) 15:41:21.66
稼いだ以上には税金はとられないからそう心配することはない。
いかに、金を出してでも読みたい本を執筆するかを考えたほうがいい。
これまで、誰も考えつかないおもしろさや、
どうやってこんなこと考えついたのかって作品を創造しなければ結果はない。
むしろ、それを考えているときが一番楽しいのだが。
 
 


913 :名無し物書き@推敲中?:2011/05/09(月) 16:11:03.06
それは時として苦しい。しかしその苦しさが快感でもある。
おれってMなのかも。
 
 


914 :名無し物書き@推敲中?:2011/05/09(月) 16:18:11.07
俺は
考えてる時は楽しい
それを書いてる時は苦しい
 
 


915 :名無し物書き@推敲中?:2011/05/09(月) 16:22:47.46
考えているときも書いているときも楽しい。
しかし重大な欠陥を発見した途端に奈落の底に突き落とされたような気になる。
そこからのリカバリーが大変。
 
 


900 :名無し物書き@推敲中?:2011/05/09(月) 13:14:37.94
作家の経費って結構認めて貰えそうだけどな。
自宅が事務所なわけだし、遊びや旅行に行ったときにも取材だという事にしちゃえば。
そんな甘くないかね。
 
 


901 :名無し物書き@推敲中?:2011/05/09(月) 13:36:32.73
その辺は認めてもらえるだろうけど
それでもたいしたこと無いよね
材料や設備が居る会社と違ってさ
まだイラストレーターのほうが画材とかあるし
親兄弟を社員にしてってのも無い
 
 


902 :名無し物書き@推敲中?:2011/05/09(月) 13:42:26.21
親兄弟を社員にしてってのはあるんじゃないかな。
マネージャーというか、エージェントみたいな感じで。
大沢の親分は事務所つくって奥さんが社長やってるんじゃなかった?
まあ、人気作家じゃなきゃ無理かもしれんが。
 
 


903 :名無し物書き@推敲中?:2011/05/09(月) 13:43:55.47
大学教授やりつつ、著述業
これが最強かもしれんね
 
 


904 :名無し物書き@推敲中?:2011/05/09(月) 14:14:13.41
沢木幸太郎みたいな
本当にどれだけ経費かかってるか誰も証明できない話を書く
ってのが最強かな

ノンフィクションだけどベンジョンソンのインタビューに
どれだけ金払ったかなんて、税務署がベンに問い合わせるわけないし

あと連休中にテレビでやってた作家みたいな
バイクで大陸横断しました系のやつ

推理作家では難しいだろうけど
 
 


905 :名無し物書き@推敲中?:2011/05/09(月) 14:16:56.84
公務員に著述業
横関大なんか、最高の選択といえるな
会社での立場は以前のスレによると、かなりきわどくなるようだが。
 
 


906 :名無し物書き@推敲中?:2011/05/09(月) 14:18:11.14
そもそも作家が筆一本で食えてた時期が短いんだろな、じっさいは
山田風太郎が、原稿料と作家の持ち家と税金のこと絡めて書いてたエッセイがそういう結論だった
昭和初期の「円本時代」に一時期だけ作家は豊かだったと…
 
 


907 :名無し物書き@推敲中?:2011/05/09(月) 15:06:28.32
出版不況だなんだと言われてるけど、過去の日本や少し貧しい余所の国と比べたら、
なんだかんだで恵まれてるよ。
 
 


908 :名無し物書き@推敲中?:2011/05/09(月) 15:10:52.52
CD不況よりはましかな
 
 


909 :名無し物書き@推敲中?:2011/05/09(月) 15:19:24.95
作家だけが不況というわけじゃない。世の中すべてそう。
中小零細なんかもっとひどいよ。
そんなことよりも、好きなことだから、それが一番だと思うよ。
 
 


このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク
にこの記事を追加→
この記事に関して 
twitterでつぶやく→
この記事を   
Googleでお知らせ→

おすすめ記事更新じょうほう

ただいまおすすめ記事蒐集中です、配信まであと数秒ですっ!

 Twitterでの言及    

こうしんじょうほう
コメント

例えば一作家が他の著者と協同で出版から独立、賞付の新レーベル立ち上げて運営する事は出来ないだろうか?
批評でも具体的なコメントくれたら嬉しいです。

184 :名無しの文豪さん:2011/05/25 (水) 09:09 URL

非公開コメント

 (R-10系の単語はFC2でフィルタリングされる模様です)

けいそく
track feed
ワナビ速報アーカイバ
フィードメーター - ワナビ速報アーカイバ ページランク表示用ブログパーツ E-PageRank
にほんブログ村 ネットブログ 2ちゃんねるへ

blogram投票ボタン


人気ブログランキングへ

トラックバック

http://novesoku.blog52.fc2.com/tb.php/596-1850e18a