伝わるデザイン


伝えるとは

 

d

 

まずは書体の基本知識

日本語の文字は、「明朝体」「ゴシック体」に大別することができます。明朝体は、横線に対して縦線が太く、横線の右端、曲り角の右肩に三角形の山(ウロコ)がある書体です。 一方、ゴシック体は、横線と縦線の太さがほぼ同じで、ウロコが(ほどんど)ない書体です。

font

欧文の文字(欧文フォント)も、日本語と同様、2つに分けることができます。一つは、「セリフ」書体と呼ばれ、Times New Romanに代表されるような縦線が太く、ウロコのある書体です。もう一つは「サンセリフ」書体と呼ばれ、線の太さが一様でウロコのない書体です。サンセリフの代表は、ArialやHelvetica, Corbel, Calibriです。ちなみに、「サン」とは「ない」、「セリフ」とは「ウロコ」という意味です。

 

 

書体を選ぶときの「4つ」の基準

パソコンにはたくさんのフォントが搭載されています。その中には読みやすいフォントもあれば読みにくいフォントもあります。タイトルに向いてるフォントもあれば、長い文章を書くのに向いているフォントもあります。したがって、フォントの使い方を間違えると、資料は台無しになってしまうのです。プレゼンやその他諸々の書類を作るときには、つねに、「視認性」「可読性」「判読性」を高めることを意識して、もっとも効果的な書体を選ぶ必要があります。書体の選び方は挙げればきりがないのですが、ここでは以下の「4つのポイント」に絞って書体を選ぶ基準を紹介します。

●長文か短文か?(=本文かタイトルか?)

●読みやすく、きれいな文字か?

●太字・斜体に対応しているか?

●ユニバーサルデザインか?

※なお、世の中には数えきれないほど種類の書体があるものの(その多くは非常に高価)、現実には誰もがそのすべてを使えるわけではないので、以下では、標準的なパソコンに搭載されている書体をベースに話を進めていきます。具体的なオススメフォントは、後ほど「オススメ書体」で紹介します。

 

 

基準① 長文か短文か(=本文かタイトルか?)

長い日本語の文章には可読性の高い「細い明朝体」

スライドやポスターならばともかく、レジュメやレポート、企画書、報告書などの資料では、ときに、数行、数十行に及ぶ長い文章を書くことがあります。このような長い文章には、「細い書体」が向いています。太いフォントで長い文章を書くと紙面が黒々してしまうので、可読性が下がります。一般に、明朝体はゴシック体に比べて細い書体なので、長い文章には明朝体が適切です。英語であれば、サンセリフ書体よりも、セリフ体の方が長文に向いています(可読性に優れている)。新聞や論文のように、長い文章には、「明朝体」「セリフ書体」を使った方が、読み手にストレスを与えません。

min

 

ただし、長い文章を書く場合、太い明朝体はそれほど可読性が高くありません。以下のように、長い文章には「細めの明朝体」がベストです。標準搭載のフォントに限れば、WindowsならばMS明朝(妥協ですが)、Macならばヒラギノ明朝がベターです。

go

 

もちろん、ゴシック体が絶対に良くないというわけではありません。下の例のように、細いゴシック体であれば、可読性は充分に高くなります。ですが、標準的なゴシック体(例えば、MSゴシックなど)は、長文を書くには太すぎるので、長文を書くとは、明朝体を用いたほうが無難です。

go

 

 

長い英文には可読性の高い「細いセリフ体」

欧文(英文)も、和文と全く同じです。文量の多い英文には、「セリフ体」が適切です。CenturyやTimes New Roman、Garamond などが定番ですが、下で述べるようにCenturyはあまりおすすめできません。

d

 

ただし、下の例を見るとわかる通り、太いセリフ体はそれほど可読性が高くなありません。紙面が黒々してしまうので、目が疲れてしまいます。長文には、「細いセリフ体」を使いましょう。

san

 

セリフ体を使いたくないときは、サンセリフ体で長文を書いても構いませんが、Arialのような太い書体は避け、「細いサンセリフ体」を使いましょう。Helveticaなどには細い書体が用意されています。細いサンセリフ体なら、下の例のように可読性が充分に高くなります。

san

 

 

プレゼン資料には「ゴシック体、サンセリフ体」が基本

ポスターやスライドは、懇切丁寧に文章を書いて内容を説明するものではなく、一般に、要点だけを端的に説明し、プレゼンテーションの補助的な役割をするものです。したがって、文章が長くなることは想定せず、基本的には、可読性(読みやすさ)よりも視認性(遠くからでもしっかりと字が認識できること)が求められます。下の図のように、全体を通じてゴシック体を用いるのがよいでしょう。また、画面やスクリーン上では明朝体は読みにくくなってしまいがちなので、プロジェクターなどを使って発表をする場合には、明朝体を避けるほうが賢明です。

なお、英語の資料であれば、サンセリフ体を使うのがよいでしょう。

go

 

 

タイトルや見出しにはゴシック体、サンセリフ体

タイトルや小見出しは、全体の内容を把握・理解する上で重要な役割を果たします。小見出しは、重要なことが書かれるとともに、区切りを明確にする役割をもちます。したがって、タイトルや小見出しを目立たせ、「視認性」を高めることで、受け手の理解を促進することができます。たとえ本文が明朝体やセリフ体であっても、タイトルや小見出しには、ゴシック体を用いる方が受け手に優しいデザインとなります。当然、英語の資料であれば、サンセリフ体を用いるのが基本になります。

下の図のように、小見出しをゴシック体にすると、まとまり(2つのグループの存在)をより認識しやすくなります。

d

 

タイトルは一目見て重要性や内容が把握できることが大切です。つまり、「視認性」をを高める必要があります。したがって、存在感がありよく目立つゴシック体、とりわけ「太い」ゴシック体が適切です。細いゴシック体や明朝体の方がかっこいいこともありますが、ユニバーサルデザインの観点からすれば、太めのゴシック体を使うのが基本です。

title

 

 

基準② 読みやすく、美しい文字か?

シンプルなゴシック体で判読性を高める

発表資料を作るとき、誰しもが重要な箇所を目立たせようとします。しかし、目立たせた結果、読みにくくなったり、読み間違えが生じることがあります。それでは本末転倒です。多くの人に正確に情報を伝えるときは、常に人に優しいユニバーサルデザインを意識しましょう。資料を作るときには、可読性や視認性を高めると同時に、「読み間違えを減らす努力」=「判読性を高める努力」をしなければいけません。

基本的には、シンプルでクセのないはっきりしたフォントを使うことが望まれます。手書き風の文字や飾り文字、筆記体は、カッコいい、かわいい、という側面があるものの、読みにくく、読み間違えも多いフォントです。研究発表などの場面では、こういったフォントの使用は避けましょう。(もちろん、これらのフォントを効果的に使うことのできる場面はたくさんありますが、科学コミュニケーションの場ではあまり求められていません。)

kazari

 

 

判読性の高い書体を選ぼう(和文)

似たように見える書体(フォント)でも、判読性や受ける印象が大きく異なります。世の中には、数えきれないほどたくさんの日本語フォントがあります。MSゴシックMS明朝は馴染みのあるフォントであり、互換性の点では他のフォントに追随を許しません。しかし、これらのフォントは、視認性や可読性、判読性の点では、あまり優れていません。特にクリアータイプフォントでないMSゴシックは、アンチエリアス処理がうまくできないこともあり、スクリーン上ではさらに読みにくくなります(下の例を参照)。また、ポップ体をはじめとした華やかな文字も、判読性が高くありません。研究発表は、中身を理解してもらうために行なうものですから、誤読の多い書体や、ふざけた印象を与えるような書体は避けましょう。

下の例では、本ページ上部をMSP ゴシック、メイリオ、ヒラギノ角ゴでそれぞれ表示したものを比較しています。一見それほど変わらないと思うかもしれませんが、実際には、可読性・判読性が大きく異なります。読みやすいフォントを挙げればキリがありませんが、可読性や判読性に重点を置くならば、WindowsユーザーメイリオMacユーザーヒラギノ角ゴなどを使用することをおすすめします。

 

●注意● 学会などで自分のパソコンを使えない場合は、汎用性の低い書体を使うことには大きなリスクがあります。何の対策もしなければ、書体が勝手に変更され、せっかく綺麗に作ったスライドが崩れてしまいます。標準的なパソコンに搭載でないような書体を使用したい場合は、自分のパソコンを使って発表できるかを必ず確認してください。ただし、他人のパソコンを使う場合でも、Windows版のPowerPointであれば、「フォントの埋め込み」機能を使うことで、この問題を解決できます。詳細は、「オススメ書体」のページをご覧ください。自分のパソコンを使える研究室でのゼミ発表や、ポスターや配布資料の作成には、より見やすい(誤認の少ない)書体を積極的に選びましょう。

 

 

判読性の高い書体を選ぼう(欧文書体)

アルファベットも、書体によって判読性は様々です。

サンセリフ体は、ポスターやスライド向きの書体ですが、種類によって読みやすさは異なります。上の例のCentury Gothicで書かれた単語や文章は、とてもかわいいのですが、たとえば「a」と「o」が区別しにくいことがわかります。特に小さな文字になると、ほとんど区別できません。それに比べて、Frutigerと呼ばれる書体は、小さな文字でも、比較的文字を区別しやすく、読み間違いを避けられます。ユニバーサルデザインのためには、このような点にも配慮しながら書体を選択する必要があります。

また、文字がクリアーに見えるかどうかは、見る人の距離や視力、さらにはプロジェクターやプリンターの性能によっても変わります。したがって、下の例のように文字がぼやけたり、にじんだりすることも想定して書体を選択する必要があります。ぼやけたときに判読しにくい文字が含まれないかを意識して書体を選びましょう。単にカッコイイとか、カワイイなどの理由で書体を選ばないように!

boke

正しく読んでもらいた文章には、可読性の低いCentury Gothic やArialを避け、Segoe UI やCalibri、Helveticaなどのフォントを使うとよいでしょう。

 

基準③ 太字・斜体に対応しているか?

太字に対応した書体を選ぶ

文字を目立たせるために、太字(ボールド)を用いることはとても有効な手段です。したがって、Word や PowerPoint などのを使って資料を作成する場合、ちゃんと「太字になってくれる」書体を使う必要があります。

bo

しかしながら、普段よく使うフォントの中には、「太字に対応していない」書体がたくさんあります(たとえば、MSゴシックやMS明朝)。このようなフォントをたとえばPowerPoint上で太字に設定すると、元の文字周りに線を付けて太くするという処理(擬似ボールド)が行なわれます。擬似ボールドは、デザイン的に非常に不格好な上に、実際にそれほど太くならないので、太字を使っても充分な効果が得られません。また、擬似ボールドは、字がつぶれてしまい、可読性、視認性、判読性のいずれもが低下してしまいます。太い文字を使いたいときは、はじめから「太字に対応した書体」を選んでおく、あるいは、太くしたい部分だけ「もともと太い書体」を使う必要があります。もともと太い書体は、太くても高い可読性くなるようにデザインされています。MSゴシックに合わせるなら、たとえば「HGS英角ゴシックUB」などがいいです。

とはいえ、まったく別の書体を用いると、文字の雰囲気が変わってしまい、スライドやポスターの統一感が失われることがあります。そのため、同じ書体でいろいろな「太さ(ウエイト)」が揃っている書体を使うのがおすすめです。たとえば、上の例のように、メイリオ、M+1c(フリーフォント)、ヒラギノ角ゴなどを使うとよいでしょう。

複数の太さ(ウエイト)の書体をもつひとまとまりのグループを「フォントファミリー」といます。上の例であれば、メイリオファミリー、M+1cファミリー、ヒラギノ角ゴファミリーと呼ばれます。複数のウエイトの書体をもつフォントファミリーを使いこなせば、統一感があり、かつ可読性/視認性/判読性の高いスライドやポスターが作れます。

なお、欧文フォントに関しては、多くのフォントが太字に対応しているので、あまり心配する必要がありません。欧文フォントは、以下に書くように、「斜体」に対応しているかどうかの方が重要です。

 

 

斜体に対応した欧文書体を選ぶ

生物の学名や遺伝子の名前を書くときには、斜体(イタリック)のアルファベットを使わなければ行けません。したがって、斜体に対応していない書体を斜体にして使用するのは避けるべきです。WordやPowerPoint上では、太字と同様、斜体にしようと思えば、どんな書体も斜体に設定できます。しかし、下の例のように、斜体に対応していないフォント(例えば、Century)は、むりやり斜めに歪められるため、不格好で、かつ、とても読みにくくなります(擬似イタリック)。

ital

斜体を利用したいときは、「斜体に対応している書体」を使わなければいけません。上の例のように、Times New RomanやGaramondなどでは、斜体専用に作られた文字が用意されています。これが美しく、読みやすい本当の斜体です。斜体を含むような文章を書くときには、Centuryのように斜体に対応した書体を避けましょう。ただし、欧文書体であれば、セリフ体でもサンセリフ体でも、そのほとんどが斜体に対応しているので、現実にはあまり心配する必要はないです。

なお、日本語の書体はほとんどが斜体には対応していないので、日本語は斜体にしないのがベターです。

 

 

基準④ ユニバーサルデザイン書体か?

可能ならユニバーサルデザイン(に近い)書体を選ぼう!

嬉しいことに、判読性や視認性を高くするようにデザインされたユニバーサルデザイン書体(UD書体)なるものが、近年数多く開発されています。

上の例では、左側がMacに標準搭載されている「ヒラギノ角ゴ W8」という非常に読みやすい書体です。しかし、右側のイワタUDゴシックに比べると、濁点や半濁点が文字に接近しすぎで、場合によっては、くっついてしまいます。その結果、文字が小さいと、濁点なのか半濁点なのか、あるいは、いずれもが付いていないのか、判断できなくなります。一方、UD書体は、小さくなっても誤読が少ない書体であることがわかります。

 

UD書体は、英数字の判読性も非常に高くなっています。上の例の左はWindowsの標準書体のArial。それに比べて右側のUD書体は、緑の丸で示した部分にゆったりとスペースを取っています。そのため、文字が小さくなっても、似た形の文字(OとC、3と8)をとても区別しやすくなっています。UD書体は、有料の書体で少々値が張りますが、もっておくと非常に役に立つ書体です。様々な書体メーカーから様々なUD書体が販売されています。

とはいえ、UD書体はとても高価です。もし、使える状況にあるならば、使うという程度で構いません。なお、WIndowsにも標準搭載されている「メイリオ」という書体は比較的にUD書体に近い形をしていますので、UD書体としてもオススメです。

 

 

 

inserted by FC2 system