書体(しょたい)

[ 日本大百科全書小学館) ]ヘルプ

広義には世界各国で用いられる文字の表現形式をいうが、わが国では一般に漢字および仮名の楷(かい)、行(ぎょう)、草(そう)などの形態をいう。

文字らしいものが現れるのは中国の黄河文明期であり、黄帝の時代に史官蒼頡(そうきつ)が鳥や木の枝などをかたどって文字をつくったのが始まりといわれる。しかし、これらはまだ文字というよりも符号に近いものであった。その後、殷(いん)代に殷文(亀甲(きっこう)や獣骨に鋭い器具で刻んだもので甲骨文ともいう)、周代には周文(鐘や鼎(かなえ)に筆で書いて彫ったもので、鐘鼎(しょうてい)古文ともいう)が現れ、文字らしい体裁ができた。さらに東周代には、石に刻まれた石鼓(せっこ)文が現れるが、宣王の時代に史籀(しちゅう)がつくった『大篆(だいてん)』という字書にこの文字の形式が用いられたため、大篆とも籀文ともいわれる。この大篆を筆写に便利に、点描を方正にしたものが小篆であり、これは(しん)の丞相(じょうしょう)李斯(りし)が始めたと伝えている。ついでこの時代に、始皇帝の罪を得た程(ていばく)が、獄中で大篆および小篆をさらに簡略化した文字をつくった。これが隷書(れいしょ)(古隷)で、ここに書体はいちおう確立したということができる。

隷書は前漢・後漢(ごかん)を通じて長い間、通用文字になったが、漢代には新しい装飾的な波勢をつけたので、これを後世、漢隷または八分(はっぷん)といって古隷と区別し、今日では普通、隷書といえばこの八分をさす。この八分から史游(しゆう)によって章草という新しい書体がつくられ、これがしだいに進化して、漢代末期には現在用いられているような草書になったのである。

また、後漢の初期には劉徳昇(りゅうとくしょう)によって行書がつくられ、同じく末期には楷書も生まれ、この楷、行、草の三つが今日用いられている基本的な書体となった。これらの書体は奈良時代に日本に伝わったが、この漢字の草書体を簡略化してつくられたのが仮名である。仮名の書体は平安時代に藤原行成(ゆきなり)によってその典型的なものができ、のち種々の改良が加えられて、日本特有の書体が生まれた。また、歌舞伎(かぶき)に用いられる勘亭流をはじめ、寄席(よせ)文字、相撲(すもう)文字、さらに活字に用いられているデザイン化された特殊な書体がみられるが、いずれもいままでの書体に変化を加えたものである。

[ 執筆者:小松茂美 ]

[ 日本大百科全書小学館) ]

関連項目

書体」の関連項目

  1. 活字
  2. 仮名
Yahoo!百科事典を トップページのお気に入りに追加しよう!

現在ご利用できません。Cookieの設定を有効にするか、 ページを再読み込み、もしくはJavaScriptの設定を有効にしてから、お試しください。

Yahoo!百科事典が話題の言葉をカバー! 「ニッポニカ・プラス」

Yahoo!サービス