国語 習字の指導に使えるネタ 〜僕は、習字をきれいに書かせているクラスは、学級経営がうまくいってるん    と思っています。研究授業などに行ってもつい習字をみて、このクラス      かな?この字を書く子はどんな子かな?と思ってしまいます。    それだけ、いい字を書くには、先生の指導が子どもに行き届くことが必 要ですし、いい字         ここでは、僕がやっている習字指導のネタを紹介します。と      習字の指導に自信があるというわけではないのですが・・・。         でも子どもがいい字を書けたときはなんだかうれしいもんで ○「永」字八法  『永字八法』とは『永』の字に含まれる、毛筆で漢字を書くときの8種類の基 言います。永の字にはその8種類がすべて含まれているので、この字を練習する  字のバランスに注意させたい時             「習字は想像力と注意力。白い紙に字をイメージし 口をすっぱくして言います。「あれ、これウソ字だよ」とお手本と見比べさせ  教科書の字をトレーシングペーパーに写します。そうすると、線でかこまれ た白抜きの字のお手本 い字などはバランス感覚 にした書き初めの字が間違っていたなんてこともありました。そこで、ワープ 分で縦書き楷書体のお 手本をプリントアウトするまでやっていました。少し、習字の字とワープロの 字が違う部分もありますが、 ○1文字書き初め  前に6年生を持ったときに、1文字だけの書き初めをしてみました。1文字、自 分の思いをこめた字を 選び、半分ぐらいに切った半紙に1文字を書きます。そして、板目を3枚正方形 の真ん中にその字が入る大きさの四角い窓を開けます。その窓を囲んで、和紙 窓の中に1文字の字を入れます。最後に、3枚目の板目を裏につけ、つるせるよ きれいな1文字書き初めのできあがり。4文字の長〜い紙だけではマンネリだな ○習字作品をうちわにしよう きな一文字を書き 色画用紙やビニールテープなどで補強して完成です。実用的な習字作品として