習字(しゅうじ) 文字を習うこと。またその活動を内容としたかつての教科・分野の呼称。あるいは、それら活動の成果としての作品をいうこともある。ただし、1958年( ここでいう「習う」とは「規範(手本)をみて繰り返し練習すること」であり、それによって文字を整えて美しく書けるようになることを目ざす。その活動を 、用具のうえから毛筆習字、硬筆習字、ペン習字などといったり、英字の練習を英習字とかローマ字習字などといったりしてきている。英語ではライティング 一般には、習字といえば、芸術としての「書」も包括した毛筆によって書かれた活動全般、あるいはその作品をさしていうことがある。また「お茶」「お花」 などと同列にお稽古ごととして「お習字」と俗称している場合もある。また、小学校・中学校で行われている「書写」と混用させていることも多い。それら混 [ 執筆者:久米 公 ] 習字 1. 学校教育における習字から書写への変遷 「習字」から「書道」へ 、 第二次世界大戦後 1. 学校教育における習字から書写への変遷 「習字」から「書道」へ 「習字」の語は室町時代に初出する。以降、寺子屋教育時代を経て明治時代まで広く用いられ「てならい」と訓読みもされてきた。江戸時代の藩学や郷学では 毛筆による習字を通して書牘(しょとく)(手紙)、修身・道徳、文学、歴史、地理、実業、その他生活に必要とされる実学や教養を身につけ、あわせて書の 1872年(明治5)の学制施行にあたって、それまでの寺子屋教育の歩みを受けて、初等教育、中等教育とも毛筆による学習は「習字」の呼称で筆頭教科と して位置づけられた。しかし、年とともに、欧米の教育思潮の影響と、活字印刷および硬筆の普及に押されて総合教育的な性格を薄くし、教科的位置を後退さ せた。1900年(明治33)には小学校では国語科のなかに包括され、ライティングの訳語の「書キ方」の呼称で、国語科のなかで書字技法を中心に扱われ るように移行した。中等教育でも翌1901年に「国語科習字」となった。 字」として独立。43年には中等学校でも「芸能科書道」となって独立。「書道」の呼称が教科名として学校教育に初出することになった。 [ 執筆者:久米 公 ] 国語科の領域分野に位置づけられ、「習字」の呼称に復帰して硬筆を加えて行うようになった。一方、小学校では国語科のなかで毛筆が廃され、硬筆のみ「書 「習字」の呼称のもと、学校選択という形で第4学年以上の適宜の学年で行ってもよいこととなった。ついで、58年改訂の学習指導要領から小学校、中学校 ともに硬筆・毛筆による学習を内容とする「書写」の呼称に統一されることとなった。このとき以降「習字」の呼称が学校教育から消えることになったのであ 取扱いについて「毛筆を使用する書写の指導は、第3学年以上の各学年で行い、硬筆による書写の能力の基礎を養うよう指導し、文字を正しく整えて書くこと [ 執筆者:久米 公 ] 習字 1. 学校教育における習字から書写への変遷 「習字」の関連項目 * 「習字」をもっと調べる ウェブで「習字」を検索 辞書で「習字」を検索 みんなの知識から「習字」を検索