学会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

学会がっかい)とは、学問研究の従事者らが、自己の研究成果を公開発表し、その科学的妥当性をオープンな場で検討論議する場である。 また同時に、査読、研究発表会、講演会、学会誌、学術論文誌などの研究成果の発表の場を提供する業務や、研究者同士の交流などの役目も果たす機関でもある。

日本国が学会として公的に認知しているのは、政府の諮問機関である日本学術会議の日本学術会議協力学術研究団体である。

国が公的に認知している学会は、社団法人化しているものも多い。(しかし社団法人化している学会の全部が国の公的認知があるとは限らない。)

同じようなものに研究会があるが、研究会は学会に比べ規模が小さい。研究会のなかには学会化するものもある。社団法人現代風俗研究会のごとく、「研究会」の名称のまま著名になり法人格を得た例もある。 また、大学の学科内に、研究組織として学会が存在することがある。

目次

[編集] 起源

中世ルネサンス期のヨーロッパで、保守的な大学に反発した知識人が各々で集まって情報交換を始めたのがその起こりである。

最も初期の自然科学分野の学会は、1660年に設立されたイギリスの王立協会である。アイザック・ニュートンを始め、第一線級の科学者が集結した。

[編集] 学会ではない「学会」

学会としての機能を持っていない団体・集団が「~学会」と自称している場合もある。そう名乗ることがふさわしいと信じている場合、単に権威付けを狙っている場合、騙すために意識して詐称している場合など、その理由は様々であると考えられる。中には、単なる冗談で名付けている例もある。

(少なくとも日本では)学会と名乗ることに対して規制や資格は存在しない。

また、日本では宗教団体の創価学会を「学会」と呼ぶこともある。同会では構成員(信者)を「学会員」と呼ぶ。

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク