[1] 学生オーケストラへの提言 [2]ホーム > [3]学生指揮者のために > 指揮棒について 指揮棒について [4]指揮棒を持つか持たないか | [5]指揮棒の選び方 指揮法の本はいろいろあるが、指揮棒の選び方について広く解説されているものには出会ったことが無い。もちろん音楽大学の指揮専攻コースなどではきちん と教えられているようであるが。もちろん私も、この点に関しては誰かから習ったわけでも本で読んだわけでもない。20年余りの自らの試行錯誤経験、プロ ・アマ多くの指揮者との交流を通じて得た経験・情報に基づいてまとめてみたいと思う。 [mybattons.jpg] 右の写真はこれまで私が使ってきた指揮棒である。上から順に、高校生のとき吹奏楽の指揮者として初めて購入した木製のもの(先端が5cmほど折れたがそ のまま削りなおして使っていた)。大学オケで使っていたピックボーイの38cmグラスファイバーで一度コルクをはずしたが、再度ホームセンターで購入し たコルク玉をつけたもの。市民オケなどで使っていたピックボーイの45cmグラスファイバー二本。次が、シンシナティの楽譜屋でみつけた木製のもののコ ルクをつけかえたもの。フルオケを振るにはバランス的に一番良い。一番下が、現在三木室内管弦楽団で使用している私のお気に入り、ホームセンターで購入 した工作用の丸棒の残り、41cmという長さはたまたまその長さが残っていたというだけである。 4.5.1. 指揮棒を持つか持たないか これは非常に重要な選択であるが、多くのアマチュア学生指揮者が、明確な理由なしに「指揮棒は必要」と決め付けているようである(自分もそうではあった が)。指揮棒を持つ目的は何か。指揮者から遠い位置にいる奏者に明確に意思を伝えるためには、ある程度の大きさの図形を空中に描かなければならない。そ のためには、人間の腕の長さでは不十分であるから、棒を持ってその長さを延長しているのである。。。というのが教科書的解説であるが、それは理由の一面 にすぎない。あの小澤征爾は、マーラーだろうがブルックナーだろうが、ほとんど棒を持っていないではないか。真の理由は、「棒を持たないと図形を大きく 描かなくてはならず体力的にしんどい」ということだ。棒を持たないで、奏者が自分の指先に注目してもらえるほうが、棒を持つよりよっぽど表現の幅は大き くなる。つまり持つか持たないかは、スタイルの違い、好みの問題である。 では、アマチュアの指揮者として棒を持つべきか、持たないべきか、どう判断するべきだろうか。まず第一に言えることは、「斉藤メソッドでいう叩きのでき ない指揮者は棒を持つべきではない」ということ。叩きができないということは、素手でさえも明確なテンポを表現できないということであるから、その動き を拡大する指揮棒の先端は完全にコントロール不能状態である。ここで指揮法について詳しく述べるつもりはないが、指揮棒を持つならば、自分でその先端の 動きを感じ、先端で拍を感じなければならない。握りの部分で拍を感じているようでは、先端はコントロールされていない。これは頭ではわかっていても、な かなか難しいことである。軽く握っているだけのときも含め、レガート、アクセント、スタカートなどの様々な振り方で、先端に無駄な振動や揺れがないか、 自分の棒の先端をよく観察してみるべきである。自分が指揮棒をコントロールできているかどうかの簡単な確認方法は、指揮の見方をよく心得ている楽器奏者 数名に、自分の指揮を見てもらって手拍子をしてもらうことだ。手を見る人と棒の先端を見る人にグループ分けして手を叩いてもらえばすぐにわかる。これが できなければ指揮棒を持つなと言っているわけではない。なぜなら指揮棒が良くないかもしれないからである。ただ言える事は、その状態では指揮者としては 失格であるということである。 [6]ページトップへ 4.5.2. 指揮棒の選び方 では、指揮棒を持つと決めたならどういう棒を選ぶべきか。長さ、太さ、材質、色、握り部分の大きさや形や材質などいろいろとあるが、最も重要なことは重 心位置である。ただし、これが最も理想的だという重心位置はない。それは、指揮者の技量や音楽的成熟度などによって決まってくると思っている。 概して、経験の浅いアマチュアの学生指揮者や若い指揮者は、重心位置がなるべく握り位置に近い棒を持つのが良い。なぜならば、そうすることによって、単 純に手や腕の動きが拡大されるだけで、指揮棒に振り回されることがないからである。重心が握り位置より先端側に遠ければ遠いほど、文字通り指揮棒に振り 回される、つまりは棒の先端をコントロールできないという羽目になる。私自身大学3年のときには、ピックボーイの38cmグラスファイバーのコルクを取 ったものの根元に、ゴルフクラブのヘッドに貼るバランス用鉛テープを巻いて、握ったときに丁度人差し指の上で釣り合うようにしていた。もう一点これの良 い点は、グラスファイバーの軽すぎる棒をかなり重くできることである。こうすることで、指先や握りで指揮棒だけをコントロールすることは難しくはなるが 、見やすい指揮になることは間違いない。一つ注意しておきたいのは、ピックボーイのカーボングラファイトに握り部分がローズフッドやエボニーなどの比重 の高い木を使ったもの。これらのほとんどが、重心が握り位置より後ろ側になる。「高級品」を自負する以外、指揮棒としての実用性はゼロである。 技術的・音楽的成熟度から、こういった重心位置の棒での表現力に限界を感じるようになれば、普通に市販されているバランスのものを使える段階である。た だし、ここで注意しておくべきことは、やはりグラスファイバーやカーボングラファイトのものは軽すぎる。耐久性はあるのだが。おすすめはやはり木製で、 ある程度の重さのあるものがよい。軽すぎるものは、棒の重みに任せた先端のコントロールがしづらい。ある程度重いものであれば、訓練を要するが、棒の重 みに任せた表現が可能となる。これは弦楽器で、弓の重みに任せて音を出すのとまったく同じ原理である。決して棒の先端をコントロールしようとして強く握 ってはいけない。棒の先端が自ら図形を動くかのごとく軽く握るべきで、それでもコントロールできる重さとバランスが大切である。ここでも、握り部分が木 製のものはあまり推奨できない。やはりコルクのほうがバランス的に良い。下の写真でバランス位置を示した。 [45cmwood.jpg] [45cmglassfiber.jpg] [41cmwood.jpg] 上が45cm木製、重心が先端に近く、棒の重みを利用した指揮ができるが、コントロールは難しい。私もしばらく練習をサボっていると使いこなせない。そ ういうときは中央の45cmグラスファイバー製を使う。重心がやや握り位置に近いし、おまけに軽い。下が41cm木の丸棒で、普段室内楽の指揮に使用し ているもの。ごらんの通り重心は中央であるが、重くもなく軽くもなく、非常に使いやすい。 指揮棒の長さについては、これはもう好みの問題である。傾向としては、小編成の室内楽などでは短い棒のほうが良く、大編成になれば長い棒のほうが良い。 私の場合、フルオケを振るときは45cm、室内楽では38cmから41cmくらいであるが、私の使う長さはどちらかというと長いほうである。指揮棒の太 さについては、ある程度の太さがあったほうが奏者の側からは見やすい。グラスファイバーやカーボングラファイト製は細くて見づらい。この理由からもやは り木製のほうが好ましい。 握り部分の材質については、何度も指摘しているがやはりコルクに限る。木製のものは概してバランスがよくない。握り部分の大きさと形については、好みの 問題ではあるが、余り大きく長いものは人差し指の第一間接に乗せたときに邪魔になる傾向があるので気をつけたほうが良い。自分の親指の長さ・太さ程度の ものが使いやすい。球状のものはコルクを指先で握って棒の先端をコントロールするには向いているが、これはかなり高度なテクニックを要する。プロの指揮 者でもこれをやる人は、私の知る範囲では二人しかいない。 指揮棒の色は、もちろん白が良いが、気をつけなくてはならないのが。奏者から見た背景である。つまり指揮者の着ている服の色、後ろの壁の色、あるいは窓 から外が見えるならその背景の色、明るさである。私の出身大学のプレハブの第二音楽室は指揮者の背中側に窓越しに運動場が見え、グラスファイバーの白い 指揮棒なんかは、管楽器からはほとんど見えない。 [7]ページトップへ Copyright © [8]Toshiyuki Iwata ([9]iwata_t728@mail.goo.ne.jp) 1997-2007. All rights reserved. 無断転載を禁ず。[10]岩田俊之 Références 1. http://www.geocities.jp/iwata_t728/ 2. http://www.geocities.jp/iwata_t728/index.html 3. http://www.geocities.jp/iwata_t728/4/index.html 4. http://www.geocities.jp/iwata_t728/4/5.html#1 5. http://www.geocities.jp/iwata_t728/4/5.html#2 6. http://www.geocities.jp/iwata_t728/4/5.html 7. http://www.geocities.jp/iwata_t728/4/5.html 8. http://www.geocities.jp/iwata_t728/whoami.html 9. mailto:iwata_t728@mail.goo.ne.jp 10. http://www.geocities.jp/iwata_t728/